狭いお部屋を広く見せたい!開放感あるリビングダイニングの作り方

狭い部屋、狭さを感じる部屋は、暮らしにくいものです。圧迫感や窮屈感のある部屋では、リラックスしきれず、気持ちも塞ぎ込んでしまうかも。
そこで今回は、生活の中心であるリビングダイニングに開放感を出し、広く見せる方法をご紹介します。家具やインテリアでできること、リフォーム・リノベーションでできることを見ていきましょう。
インテリアと家具で広く見せるリビングダイニング
とはいえ、リビングダイニングは家族が集まる生活の中心となる部屋なので、全く家具を置かない、収納を作らない、というのも難しいでしょう。必要な家具や収納が無ければ、モノが雑然と放置されがちになり開放感が損なわれてしまう危険性も高まります。
必要な家具や収納を備えつつ、広く開放感のあるリビングダイニングに見せるインテリアづくりのポイントを見ていきましょう。
家具の選び方、置き方
視界を妨げないために、家具や収納は高さを抑えたものが良いでしょう。また、チェストやキャビネットは、脚の着いたデザインを選ぶと床面が見えるのでおすすめです。扉の無い棚を壁際に作るなら背板を抜いて壁が見えるようにするのもいいですね。家具の色にも一工夫。壁や床と近い色や素材にすれば存在感が薄まり、もの少なくすっきりと開放感がある部屋に見せることができるでしょう。
配置のポイントは、家具の位置をまとめて、空白を大きく作ることを意識してください。収納家具を壁際に寄せ、中央は広く開けるようにします。窓からの光を遮らないよう、窓の周りに高さのある家具は避けたいところです。窓から離れたところほど高さのある家具を置くようにするのもよいでしょう。
視覚効果を味方につける
色
色の持つ効果を知って上手に使うことで、広く見せることができます。例えば、明るい色は暗い色よりも広さを感じさせるとされています。リビングダイニングの壁や天井なら、ホワイト系がよいでしょう。淡いグレー系やベージュ系などの中間色に寄せると、落ち着ける雰囲気もプラスされ、居心地の良い空間づくりができるでしょう。
部屋の一部の色を変えるアクセントカラーも上手に使いたいテクニックです。一部の壁にダークトーンのカラーを使って沈みこむように見せたり、ファブリックなどにポイント使いでビビッドな色を入れ視線をひきつけたり、といった方法が考えられます。
色を使った広く見せるテクニックは、DIYでも取り入れやすいので、おしゃれなインテリア画像などを参考に、試してみてはいかがでしょうか。
光(自然光、照明)
自然光が差し込んで、明るさがあるということ自体、部屋を広く見せることに繋がります。光のまっすぐに進む性質が、部屋を広く見せる上で効果的なのです。
昼間、窓から差し込む太陽の光は、壁や天井、床に当たって均一に拡散していきます。明るい色の壁紙なら、光を優しく反射してより広く見えるようになるでしょう。自然光を取り入れるため、窓の周りの装飾はシンプルにしておくことをおすすめします。夏の日差しなど強すぎる光には、レースのカーテンなどを引いて光を淡く拡散させて弱めるなど、調節しましょう。
夜間は照明で部屋に奥行き感を出すことができます。部屋全体を均一に明るくするよりも、陰影を残してメリハリのある照明を意識してみてください。特に、壁や天井に光を当てる間接照明は、反射光が柔らかく広がって実際の壁や天井よりも奥に空間が広がっているように見せる効果が期待できます。フロアライトやスタンドライト、ペンダントライトなど、DIYでも取り入れやすい照明もあります。
まとめ
狭い部屋でも広く見せるポイントをご紹介してきました。床や壁を見せる家具の配置や広がりを感じさせる色や光の使い方ができれば、実際の面積よりも広く感じる、開放感あるリビングダイニングを演出することができるでしょう。
うまくできるか自信が無い、不安があるといった場合は、専門家に相談してみてください。インテリアやカラーコーディネーター、設計や施工のプロなら、面積は変わらなくても開放感があって快適に過ごせるリビングダイニングを提案してくれるでしょう。
大和ハウスウッドリフォームは、専任のプランナーが施主の方の思いをじっくり伺って理想の住まいづくりをお手伝いします。経験豊富なプロがあなたのためにチームを組んで対応します。住まいづくりについて、何から考えればいいのかわからない、実現したいこだわりがある、など、なんでもお気軽にご相談ください。