壁材選びはリノベーションの醍醐味の1つではないでしょうか。壁材はLDKをはじめとした各部屋の雰囲気を決めるからです。壁材選びでレトロにもモダンにも変わることでしょう。

さて、そのように壁材は重要なのですが、それだけに間違うと大変なことになってしまいます。仮に変えるとなると高額な費用が発生するからです。壁材選びは慎重に進めなければいけないのです。

そこで、この記事では壁材選びをテーマとして取り上げ、その種類と選ぶ際に失敗しないポイントを解説します。

壁材の種類

壁材の種類 イメージ

まずは壁材の種類を紹介しましょう。

クロス

クロスには次のものがあります。

  • ビニールクロス

  • 織物クロス

  • 木質系壁紙

  • 無機質系壁紙(珪藻土壁紙・漆喰壁紙)

  • オレフィン系壁紙。

この内、最も住宅に使われているのはビニールクロスです。

この材料はコストパフォーマンス性が高く、デザインが豊富な点がメリットです。飽きの来ない部屋を作るのに適した材料と言えるでしょう。

ただ、この素材は非常にポピュラーなので、オリジナリティを出しにくいデメリットがあります。部屋に個性を求める人には向かないかも知れません。

塗り壁

塗り壁には次の種類があります。

  • 土壁

  • 砂壁

  • 漆喰壁

  • 珪藻土壁

  • プラスター壁

塗り壁の特徴はコテで付けるテクスチュアです。職人の作る壁はまさに「世界に1つのもの」です。これにより。壁は変化に富んだ雰囲気になるでしょう。

ちなみに、塗り壁の材料には優れた特性を持つものがあります。代表的なのは漆喰や珪藻土の調湿機能です。空気中の余分な湿気を取り込むので、ジメジメした時でも過ごしやすくなります。

木は高い人気を誇る素材です。自然の温かさと柔らかさを持ち、独特の雰囲気を醸し出します。また、木は木目も魅力的です。自然の育てた天然素材の味わいは、他の壁材では現わせないことでしょう。

ところで、木にも種類があります。高級感の漂うヒノキからポピュラーな杉、そして味わいの深いオークなど、様々です。

ただし、木の種類によっては高価になる場合があります。資金計画が重要になるでしょう。

タイル

タイル壁は壁面にタイルを張って仕上げた壁です。

タイルは粘土や石などを高温で焼成した素材。種類にもよりますが、焼ムラのあるものもあり、何とも言えない味わいを持ちます。高級感のあるタイプもあるので、リビングにも使える素材です。

また、タイルは表面が非常に強いためメンテナンス性が良いメリットがあります。

他にも、火や水に強い特性を持つので、キッチンから浴室やトイレまわりまで使うことが可能です。


リノベーションの壁材選びで失敗しないポイント

リノベーションの壁材選びで失敗しないポイント イメージ

以上のような壁材があるのですが、使い方を間違うと「こんなはずではなかった」と後悔するかも知れません。

では、壁材選びで失敗しないポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。

項目別に取り上げてみましょう。

使う材料について

使う材料で失敗することがあります。

良い例が、汚れにそれほど強くない素材を汚れやすい場所に使う事例です。

例えば、キッチンは場所によっては油や洗剤が跳ねることがあります。そして、その汚れは簡単には落ちません。

そのような場所にタイルのような素材を使っていればメンテナンスも簡単なのですが、一般のクロスを張っていたりすると汚れが取れなくて大変です。

そのため、使う素材の適正を確認し、どのような場所が適切かを検討することが大切です。特に、汚れやすい場所では重要になるでしょう。

色について

色での失敗例も少なくありません。

色は内装の中でも雰囲気を決める重要な要素ですので、誤った色を使ってしまうと雰囲気が悪くなってしまいます。

例えば、ホワイト系の明るい雰囲気の漂う部屋に強い調子のブラック系の色を走らせるケース。モノトーンが好きだからと言っても、これは「やり過ぎ」に他なりません。

あくまでも色は「調和」が不可欠です。失敗しないためには、室内全体の調和を考えての配色が必要となるでしょう。

コーディネートについて

壁材を決めるにあたっては、部屋全体とのコーディネートを考えなければいけません。これは、壁材だけではなく、フロア材や天井、そして照明器などとのコーディネートも必要となう。

仮に、そのコーディネートができていないと雰囲気が壊れてしまいます。例えば、シャープなデザインのモルタル壁に、柔らかい雰囲気の素材を組み合わせると、全体の調和が取れなくなってしまうのです。

このように、調和を考えずに壁材を考えると雰囲気に問題が出て来ます。あくまでもコーディネートを考えた素材であるべきです。

オリジナリティについて

家づくりにオリジナリティを求める人は多いです。実際、家づくりを通して自己を表現する人は少なくありません。ある人は素材にこだわり、またある人はフォルムにこだわり…と、個性を思い切り出して家を作るのです。

しかし、あまりにもオリジナリティを求めすぎると、空間全体が突飛になってしまい、居心地までが悪くなってしまいます。例えば、空間演出にこだわって、レトロなカフェの雰囲気の部屋を作る場合など、作ったばかりの時は良いのですが、すぐに飽きが来てしまい、居心地まで悪くなってしまうのです。

オリジナリティは「あまり求めすぎない」ことがポイントです。「適度」を心掛けましょう。

コスト配分について

家づくりは資金計画が大切です。しかし、扱う金額があまりにも多いことから、ついついドンブリ勘定になってしまいます。そのため、コスト配分がいい加減になってしまって失敗することにもなります。

そして、その影響はその後の生活に影響を与えかねません。ケースによっては、その後のローンにまで響くからです。

そのような弊害を防ぐためには、最初の段階でのコスト配分をしっかりすること。壁材においても可能な限りコストを精査し、その上で余裕を持ちましょう。

優先順位と度合いについて

家屋にはいくつもの部屋があります。LDKの他にも寝室やトイレ、そして浴室まわりなどです。

さて、多くの場合、これらの部屋全体を一級品にすることは簡単ではありません。コストが掛かり過ぎるので諦めなければいけないケースがあるからです。

そこで考えなければいけないのが「優先順位」とその「度合い」です。LDKを優先させるのか、寝室を優先させるのか、どれくらい優先させるのか…と言った順位となります。

そして、この順位決めに失敗することがあります。LDKを優先させてしまい、寝室に予算が回らなくなるケースが良い事例。…寝室のみが貧相にもなり得るのです。

このような失敗を防ぐためには、優先順位をはっきりさせること、優先の度合いを明確にすることがポイント。全体の調和を考えながら、優先順位と度合いを考えましょう。

ペット対応について

ペットを家族同様に扱っている世帯は非常に多いです。そのため、リノベーションでもペット対策を考える必要があります。

例えば、壁紙は簡単に破れないような高強度のタイプ。または汚れの落ちやすいタイプなどを選ぶ必要があります。

しかし、この選択を誤るケースが意外とあります。その結果として部屋が汚れ放題になってしまうのです。

その点、内装材の選択を間違わなければ、それまでの事態にはならないでしょう。最初の段階での選択がポイントなのです。


まとめ

リノベーションの壁材選びについて取り上げました。

壁の種類まで取り上げたので、インテリアの知識が深まった人もいるでしょう。また、実際のリノベーションのイメージができた人も多いのではないでしょうか。

いずれにしても、家づくりは一生モノの大きな事業です。選択を間違うと大変なので、あらゆる角度から考えましょう。