キッチンリフォームの完全ガイド!〜種類・費用・事例

キッチンリフォームは住み心地を左右するレベルで重要です。
しかし、キッチンには意外と知られていない部分もあり、リフォームの計画を間違うこともあり得ます。
そこで、ここではキッチンのリフォームを取り上げ、種類・費用・事例について紹介します。
キッチンリフォームとは?リフォームを検討する理由
まずはキッチンリフォームを検討する理由から取り上げましょう。
老朽化・破損
まず挙げられるのが老朽化や破損です。
水まわり設備は住宅の中でも痛みやすい部分。使うのは水だけでなく洗剤やタワシなどもあります。どうしても痛みは進んでしまうのです。
使い勝手を良くするため
住宅建材は進化を続けています。例えば、IHや食洗器などは昔のキッチンにはありませんでした。
さて、キッチンリフォームは使い勝手を良くするためにも行われます。リフォームによって作業効率が向上するのです。
中古住宅を購入した時
住宅購入に際して、リフォームを前提にして敢えて中古を選ぶ人が増えています。
キッチンもリフォームの対象。住宅購入のタイミングでキッチンリフォームが行われます。
キッチンの種類と特徴
次に、キッチンの種類と特徴を紹介します。
I型
I型は壁面に設置するタイプ。昔ながらのシステムキッチンと言えます。
作業動線が横で済むので、振り返ることも少なくて済み、スムーズに進みます。
L型
L型はコーナー部分に設置するキッチンです。
コーナー部分に設置するため、スペースの有効活用にもなります。
ペニンシュラ型
ペニンシュラ型は対面式のキッチンで、キッチンの側面が壁に付いているタイプです。
対面式のため、家族とのコミュニケーションが取りやすいメリットがあります。
ただし、キッチンから別の場所に行く時には、横から出なければいけないので、移動に不便を感じるかも知れません。
アイランド型
アイランド型は作業スペースが「島」のように設置されているキッチンです。
対面式で、しかも両側から出られるので、コミュニケーションを取りやすく、移動も容易です。
ただ、配置によってはダクトの工事が大掛かりになる可能性もあります。
費用の目安
次に、キッチンリフォームの費用の目安を工事の規模別に紹介します。
キッチンの交換
キッチンを単純に交換するケースです。I型を新しいI型に交換するイメージになります。費用は50~100万円程度です。
I型を対面式に交換
壁付けのI型をペニンシュラ型やアイランド型に交換するリフォームです。配管やダクトの工事が発生する場合もあるので、60~200万円程度になります。
キッチンの移動と交換
キッチンそのものを移動して新しいタイプに交換するケースです。古いダイニングキッチンをリビングダイニングキッチンに作り替えるリフォームが多いです。
移動のために配管工事も大きくなりがちのため、100~200万円と、費用は膨らんでしまいます。
リフォームの流れ
キッチンリフォームの流れは次の通りです。
情報収集
キッチンの情報を集めます。ネットやカタログだけでなく、ショールームに行くのがおすすめです。
資金計画
概算の資金計画を立てます。費用は個別にリフォームする場合とフルリフォームの場合では違うので注意が必要です。
プランニング
業者と相談しながら細かい部分まで決めます。予算を超えないようにしながら、希望をしっかり伝えることが必要です。また、この時の打ち合わせが曖昧だと「言った、言わない」ということになるので、記録を残しながら、しっかりと打ち合わせをしましょう。
現場確認
業者が現場に入って状態を確認します。
プランの確認
最終確認になります。プランと費用をしっかりと確認をしましょう。
契約
いよいよ契約です。契約書を取り交わします。
契約書をしっかり読んで、打ち合わせ通りに記載されているかを確認しましょう。
また、アフターサービスの条項や免責事項なども忘れずにチェックしましょう。
施工
施工に移ります。
施工の際には近隣の挨拶と工期などの説明が欠かせません。
メリットと注意点
ここで、キッチンリフォームのメリットと注意点を挙げてみます。
キッチンリフォームのメリット
まずはメリットです。
おしゃれな雰囲気になる
第一のメリットは、「おしゃれな雰囲気になる」点です。
今のキッチンは単に食事を作る作業スペースなだけでなく、リビングの一部となっています。そのため、雰囲気は非常に大切。キッチンリフォームはおしゃれな雰囲気を作りだし、リビングを居心地の良い場所に変えるのです。
利便性の向上
第二のメリットは「利便性の向上」です。
キッチンには様々なテクノロジーが応用され、使い勝手が進化しています。そのため、古いキッチンと今のキッチンでは使用感が違います。キッチンリフォームは利便性の向上にも有効なのです。
作業のスピードがアップする
利便性が向上するので、作業効率が上がってスピードもアップします。
例えば、食洗器は食器洗いを機械に任せられます。全体の時間が短縮され、家族との団らんの時間が増えるでしょう。
キッチンリフォームの注意点
次に注意点です。
空間づくりのポイントにもなるので、しっかりと確認をしましょう。
冷蔵庫やテーブルなどの位置を決めておく
冷蔵庫やテーブルなどの位置はプランニングの段階から決めておくべきです。決め方がいい加減だと、使いにくくなってしまいます。
また、冷蔵庫は扉の開閉半径や角度まで確認しておきましょう。
コンセントの数と配置に注意
コンセントの配置にも注意が必要です。
今はフードプロセッサーなど、電気を使う調理器具が増えています。コンセントが必要なので、数と配置には注意が必要です。
ゴミの保管場所を確保しておく
キッチンからは結構な量のゴミが出ます。
調理後の生ゴミだけでなく、食材の梱包材やパッケージも意外と多いです。
そのため、ゴミの保管場所の確保も大切。あらかじめ目立たない場所に作っておきましょう。
収納の検討も必要
キッチンは食器や調理器具だけでなく、洗剤などのストックを置くことも多いです。
そのため、収納の検討も不可欠と言えるでしょう。
収納は全体のレイアウトと一緒に検討するのがベターです。使い勝手を併せて考えましょう。
大和ハウスウッドリフォームが手がけたキッチンの施工事例
ここで、キッチンリフォームの事例を3点紹介します。
最初の事例はカフェバーのようなデザインにした事例です。テーブルを設けておしゃれな雰囲気にしています。
次の事例は和モダンでまとめた事例です。
元々が日本家屋のテイストの濃い物件なのですが、そのテイストを活かしつつ、おしゃれなキッチンとしてよみがえらせました。
I型キッチンのリフォーム事例です。
このタイプのキッチンは狭い空間でも設置しやすい点も特徴の1つ。スペースを有効活用しながら、おしゃれな雰囲気を作り出しています。
リフォームを成功させるためのアドバイスと選び方
最後にリフォームを成功させるためのアドバイスと選び方について触れましょう。
リフォームのアドバイス
キッチンリフォームは毎日使う部分なので作業効率を優先させがちです。また、リビングと一体になっているので、雰囲気を優先させがちでもあります。
しかし、あまりにも希望を盛り込み過ぎると予算がオーバーしやすくなるので注意が必要です。
特に、移動にあたってはダクトや配管の工事が大掛かりになることもあり、費用が余計に発生する場合もあります。
また、配管を変えると詰まりやすくなる場合も考えられるので、注意をしましょう。
キッチンの選び方
選び方は「使い勝手」「予算」「デザイン」のバランスを見ながら決めることが必要です。
また、LDKにする場合はリビング部分とのコーディネートも考えに入れるべきでしょう。
ちなみに、リフォームそのものばかりに目が行ってしまい、リフォーム後の生活まで考えてないケースが意外にあります。特に、ローンを組んでリフォームをする場合には、その後の生活資金にまで影響し得るので、注意が必要となるでしょう。
関連記事
人気の事例こだわりタグ: