今回は、断熱リフォームの概要とメリット・デメリット を解説します。

室内をより快適な環境にするために、断熱リフォームを検討している方も多いです。「断熱リフォーム」と一言で言っても、実はさまざまな種類があるのはご存じでしょうか。 

 

今回は、断熱リフォームの概要とメリット・デメリット を解説します。

断熱リフォームとは?

 断熱リフォームとは、家の断熱性能を高めるリフォームのことです。断熱性能を高めるためには、壁や床・天井に入っている断熱材を入れ替え・追加したり、窓の交換や内窓の追加をしたりします。 

 

これにより、家の隙間が少なくなって気密性が高まり、室内が外気の影響を受けにくくなります。また、室内の熱も逃げにくくなるので家が保温された状態を保てる点も特徴です。 

 

次項で断熱リフォームのメリット・デメリットをご紹介します。 

断熱リフォームのメリット

 断熱リフォームをすることで得られるメリットを4つ紹介します。 

室内の寒暖差が少なくなる

断熱リフォームを行うことで、室内は外気に影響されにくくなります。つまり、冬は寒さが、夏は暑さが伝わりにくくなるということです。これにより、室内で「暑い」「寒い」といったストレスも感じにくくなります。「夏は涼しく・冬は暖かい」室内環境を作れる点が断熱リフォームの大きなメリットです。 

冷暖房効率が高まる

室内が外気の影響を受けにくくなるということは、冷暖房をフル稼働させなくても気温が安定しやすいということです。少しのエネルギーでしっかりと室内を快適な温度にキープすることができます。 

光熱費が節約できる

冷暖房効率が高まり、少しのエネルギーで快適な温度を保てると、光熱費の節約にもつながります。外気によって家の中が冷やされたり、温められたりすることが少なくなるため、冷暖房をフル稼働させる必要もありません。近年、電気代の高騰が続いているので、光熱費が節約できる点はとても嬉しいことではないでしょうか。 

カビ・結露対策になる

窓の断熱性能が低いと窓際が冷えやすくなり、結露の原因になります。結露を放置すると、カビが発生し、見た目が悪くなるだけでなく家族の健康にも悪影響を及ぼします。 

 

また、壁の内部に湿気が入り込む隙間があると壁の中にも結露が発生(内部結露)することがあります。内部結露が発生すると、壁の内部にカビが繁殖したり、柱などの構造を腐らせてしまう原因となるのです。これは、家の寿命にも関わってきます。 

 

断熱リフォームを行えば、結露やカビのリスクを下げることができるので、家族の健康・家の寿命を守ることにつながります。 

断熱リフォームのデメリット 


断熱リフォームをすることで、快適な室内空間を手に入れ、光熱費も削減できます。しかし、デメリットもあります。考えられるデメリットを2つ紹介します。 

費用がかかる

断熱リフォームをする場合、当然ですが費用が発生します。費用相場は行う断熱リフォーム工事によってさまざまですが、場合によっては数百万円かかる工事もあります。そのため、どのくらいのお金をかけて断熱リフォームを行うのか、資金計画を立てなければなりません。 

職人の腕が品質を左右する

断熱リフォームは、ただ高品質な材料があれば良いわけではありません。高品質な材料を正しい技術で施工しなければ断熱リフォームの効果を十分に発揮できません。つまり施工する職人の腕によって品質が左右するケースもあるということです。 

 

そのため、断熱リフォームの施工実績が豊富な施工会社に工事を依頼する方が望ましいと言えるでしょう。 

断熱リフォームの種類


断熱リフォームにはさまざまな種類があります。ここでは、窓・壁・床・天井・外壁と屋根の断熱リフォームの種類をそれぞれ解説していきます。 

窓の断熱リフォームにはいくつか種類があるので、以下の表にまとめてみました。 

インナーサッシの取り付け 

既存の窓の内側に新しい窓を設置するリフォーム。施工が簡単で費用も安く、工期も短い。 

樹脂サッシへの交換 

熱を伝えにくい樹脂を採用したサッシを取り入れるリフォーム。気密性が高く、高い断熱効果・防音効果が期待できる。 

ペアガラスへの交換 

1枚板のガラスから2枚の複層ガラスに交換するリフォーム。ガラスの間に空気層があり、外気が室内に伝わりにくい。 

窓全体の交換 

窓を丸ごと取り払って交換する工事。費用は窓の断熱リフォームの中でも高い。 

上記のようにさまざまな窓の断熱リフォームがあります。中でも特におすすめなのが、比較的安価でできるインナーサッシの交換です。インナーサッシについての詳細は後述しておりますので、ご参考ください。 

壁の断熱リフォームは、壁の内側に断熱材を敷き詰める方法で断熱性能を高めます。これは一度壁を取り壊さなければならないため、解体工事と断熱材施工後の内装工事が必要です。そのため、広範囲で壁の断熱リフォームを行う場合、他のリフォームよりも費用が高額になりやすいです。 

床の断熱リフォームは、床下に断熱材を充填する方法で行われます。床下に潜って施工しますが、構造によっては床下に入れないこともあります。その場合は、床を解体して断熱リフォームを行うため、床材の種類によっては費用が100万円以上負担しなければならないケースもあります。 

天井

天井の断熱リフォームでは、天井裏に断熱材を隙間なく敷き詰める工事が行われます。天井裏に入れる部分があれば、解体工事や内装工事の必要もないので比較的費用を抑えて工事が可能です。 

外壁・屋根

外壁と屋根にできる断熱リフォームは、「断熱・遮熱塗料を使った塗装工事」です。外壁・屋根塗装で使われる塗料の中には、断熱・遮熱に優れた塗料もあります。費用は約100万円前後かかってきますが、外壁・屋根は10年に1度を目安にメンテナンスが必要なので、その時に断熱・遮熱塗料を使った塗装工事を選択すると良いでしょう。 

インナーサッシは断熱リフォームの中でも手軽にできる

 先ほど窓の断熱リフォームで紹介したインナーサッシの設置は、断熱リフォームの中でも比較的手軽にできるリフォームです。工事も数時間で終わるので、工事中に仮住まいに移らないといけないなどの心配もありません。 

ここではインナーサッシについて解説していきます。 

インナーサッシに採用されるガラスの種類

インナーサッシで使われるガラスは一般的な窓ガラスとは異なります。ここでは、インナーサッシでよく採用されるガラスの種類を4つご紹介します。 

ペアガラス 

ガラスを2枚合わせて中間に空気層が作られたガラス。断熱性が高まり結露がしにくい。 

防音合わせガラス 

ガラスとガラスの間に防音材が挟み込まれたガラス。防音に特化したガラス。 

遮熱高断熱複層ガラス 

紫外線と日差しのカットに特化したガラス。日差しに対しての効果が大きく、西日が差し込む部屋におすすめ。 

高断熱複層ガラス 

ガラスとガラスの間にアルゴンガスが含まれたガラスのこと。空気よりも熱を通しにくく、断熱性能に優れている。 

 お住まいの状況やどのような問題を解決したいかによって選ぶガラスも変わってきます。 

インナーサッシのメリット

インナーサッシのメリットとして、以下の4つがあげられます。 

  • 工事が短期で終わる 

  • 結露対策になる 

  • 防音効果が期待できる 

  • 防犯効果が期待できる 

 短い工期でインナーサッシが取り付けられ、断熱性能が高まることで結露対策としても効果的です。また、窓が二重になるため外からの音が室内に入りにくくなり、防音効果も期待できます。 

 

さらに、窓を二重にすることで空き巣が家に入りにくくなるため、防犯対策としても最適です。二重窓は見た目でも「侵入しにくそう」という印象を与えられるので、不審者を寄せ付けにくくなります。 

インナーサッシのデメリット

インナーサッシのデメリットは以下の 

  • 交換する製品によっては価格が高くなる 

  • 掃除の手間が増える 

  • 開け閉めが面倒 

インナーサッシは、他の断熱リフォームと比較すると費用が抑えられますが、高性能なサッシを選べばその分費用も高額になります。 

また、二重窓になるので掃除の手間や開け閉めが面倒になるなどのデメリットも発生するでしょう。 

まとめ

 断熱リフォーム、インナーサッシに関して徹底解説しました。断熱リフォームをすることで、家の中をより快適な空間にすることができます。 

 

断熱リフォームやインナーサッシに関して詳しく知りたい方は、当社へご相談ください。