憧れのサウナを自宅に!リノベーションで叶えた、心と体を癒す空間作り

近年、日本全国で大きなブームとなっているサウナ。施設に通うだけでなく、自宅にサウナを設置する「家サ活」という選択肢が注目を集めています。かつては一部のヘビーサウナーだけの選択肢だった自宅サウナも、今では様々な導入方法が登場し、より身近になりました。
この記事では、リノベーションによる本格的な自宅サウナの導入方法と魅力について、費用相場や住居タイプ別の選択肢も含めて解説します。
サウナブームの中、高まる「家サ活」への注目
日本では今、第三次サウナブームが到来しています。サウナと水風呂を交互に楽しむ温冷交代浴の気持ち良さや、「ととのう」体験は多くの人々を魅了しています。
そんな中、特に熱心なサウナユーザーの間で広がっているのが「家サ活」。施設に通う手間や費用を省き、自宅でいつでも好きな時に入れる環境を作る選択肢です。かつては高額なイメージがあった自宅サウナですが、様々な予算や住環境に合わせて楽しめるようになりました。
特に新型コロナウイルスの影響でステイホーム志向が強まったことも、自宅での時間を豊かにする家サ活人気に拍車をかけています。サウナファンの増加と自宅志向の高まりが相まって、理想のプライベートサウナ空間を求める人々が増えているのです。
自宅サウナの魅力と導入前の注意点
自宅にサウナを導入することは、単なる設備の追加ではなく、新しいライフスタイルを手に入れることでもあります。
自宅サウナがもたらす5つのメリット
1.時間の自由度
好きな時にいつでも入れるのが最大の魅力です。朝のスッキリした目覚めに、仕事の合間のリフレッシュに、そして深夜のリラックスタイムにも対応できます。
2.プライバシーの確保
他人の目を気にせず、完全にリラックスできます。施設では禁止されていることも自由に楽しめるのも魅力です。
3.経済的メリット
頻繁にサウナ施設に通う方なら、長期的に見れば自宅サウナは経済的です。毎日1,000円の施設に通うと月3万円ですが、自宅サウナの電気代は月に7,000円程度で済むことも多いです。
4.睡眠の質向上
サウナ後のリラックス状態からそのまま就寝できることは、自宅サウナならではの特権です。質の高い睡眠は健康維持にも役立ちます。
5.家族や友人との共有体験
自宅サウナは家族や親しい友人と特別な時間を共有できる空間になります。コミュニケーションを深める場として活用できるのも大きな魅力です。
導入前に考えるべきこと
自宅サウナの導入を検討する際、現実的な課題も見ておく必要があります。
まず初期費用の問題。設置方法によって数万円から数百万円まで幅広い投資が必要になります。設置スペースの確保も重要な課題です。日本の住宅事情では十分なスペースが取れないと、圧迫感のある狭いサウナになってしまう恐れがあります。
また、水風呂の準備やメンテナンスの問題も見過ごせません。特に水風呂は夏場の水温管理が難しく、冷却装置や氷が必要になる場合もあります。サウナストーブの準備にも時間がかかるため、即興で利用したい場合には不便を感じることもあるでしょう。
自宅サウナの種類
自宅サウナには大きく分けて3つのタイプがあります。
乾式サウナ(ドライサウナ)
乾式サウナは、温度が約80℃から100℃以上で、湿度は約10%程度という高温低湿の環境が特徴です。木材の香りに包まれながら、じんわりと汗をかくことができます。
ロウリュも楽しめるのが本格派に人気ですが、高温になるため電気容量の確保や安全対策が必要です。施設のサウナと同じような本格的な体験を求める方には、最適な選択肢と言えるでしょう。
湿式サウナ(スチームサウナ)
湿式サウナは、温度は40℃から60℃と低めですが、湿度は100%近くまで上がります。低温でも湿度が高いことで熱が体に伝わりやすく、リラックス効果が高いのが特徴です。
呼吸器系への負担が少なめで、サウナ初心者にも適していますが、湿度が高いため室内の防水対策が重要です。心地よい湿気に包まれながら、全身をじっくりと温められるのが魅力です。
遠赤外線式サウナ
遠赤外線サウナは、遠赤外線という光を利用して直接体を温めるタイプです。約80%のエネルギーが直接体を温めるため、効率的かつ快適に過ごせます。
温度は40℃から60℃程度と穏やかで、コンパクトな製品が多く、設置場所の自由度も高いのが特徴です。消費電力も比較的少なく済むため、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
予算と住居タイプ別の自宅サウナ導入法
自宅サウナといっても、予算や住居の状況によって選択肢は様々です。
手軽に始める入門編(~10万円)
限られた予算でも工夫次第で自宅サウナを楽しめます。「サウナ傘」は2,000円程度から購入可能で、浴槽の上に設置して簡易的なサウナ空間を作ります。電気代もかからず、収納も簡単なので、賃貸住宅の方にもおすすめです。
「ポータブルスチームサウナ」や「遠赤外線ドームサウナ」は7万円程度から購入可能で、収納も簡単なので賃貸住宅でも導入しやすいでしょう。手軽さと価格の面では魅力的ですが、本格的なサウナ体験を求める方には物足りなさを感じるかもしれません。
本格派のための中級編(10~50万円)
より本格的な体験を求める方には、据え置き型サウナボックスやテントサウナがおすすめです。
据え置き型サウナボックスは、遠赤外線タイプなら30万円程度から、ドライサウナタイプなら40万円程度から購入可能です。電源さえあれば設置できるため、マンションでも導入しやすいのが特徴です。
テントサウナは20万円程度から始められ、ロウリュ対応のストーブを選べば本格的な体験が可能です。ベランダや庭に設置するため、サウナの熱気や湿気で室内が影響を受ける心配がありません。
究極のサウナ体験を求める上級編(50万円~)
本物のサウナ体験を追求する方には、バレルサウナ、ログサウナ、そしてリノベーションによる埋め込み型サウナがおすすめです。
一戸建ての庭に設置するバレルサウナやログサウナは100万円程度から。円筒形のバレルサウナは見た目もおしゃれで、庭のアクセントにもなります。ただし、屋外に設置するため、定期的なメンテナンスは欠かせません。
最も本格的なのが、リノベーションによる埋め込み型サウナです。費用は200万円以上からとなりますが、水風呂やととのいスペースまで含めた完璧な環境が構築できます。デザイン性と機能性を両立した「SAUNAGE」などの専門製品を導入すれば、自宅にいながら高級サウナ施設のような体験が可能になります。
リノベーションでサウナを導入する利点
自宅サウナを検討する際、リノベーションの一環としてサウナを組み込む方法も魅力的です。
コストと工期の最適化
リノベーションと同時にサウナを導入することで、工事の効率化による総コストの削減が期待できます。電気工事や給排水工事などの共通部分を一度に行うことができるため、工賃を抑えられます。
また、住宅の断熱性能を高める工事と同時にサウナを設置すれば、サウナの熱効率も上がり、長期的な電気代も削減できるでしょう。リノベーションの一環として計画することで、工期も短縮でき、生活への影響も最小限に抑えられるメリットがあります。
デザインと機能性の両立
リノベーションでサウナを導入する最大の魅力は、住まい全体と調和したデザイン性と理想的な機能性を両立できる点です。
既製品のサウナは選択肢が限られますが、リノベーションならカスタマイズが可能です。ガラス面の大きさやベンチの形状、照明の配置など、細部までこだわることができます。「SAUNAGE」などのプレミアムな製品を導入すれば、ラグジュアリーなデザイン性と高機能性を両立できます。
また、水風呂やととのいスペースへの動線も含めたトータルコーディネートができるのもリノベーションの強みです。サウナと水風呂、そしてリラックススペースの理想的な配置により、最高のサウナ体験を実現できるでしょう。
導入から完成までのプロセス
自宅サウナの導入、特にリノベーションによる本格的なサウナの設置はいくつかのステップを踏む必要があります。
事前準備と計画
まずは自分に合ったサウナスタイルを明確にし、設置場所を検討します。電気容量、給排水設備、断熱性能、換気などの技術的な要件も確認しておきましょう。
特に電気式サウナストーブを使用する場合、多くの製品が200V電源を必要とするため、電気工事の可能性も考慮しておく必要があります。また水風呂の設置方法や動線計画も重要なポイントです。理想のサウナ体験を実現するために、専門家に相談しながら綿密な計画を立てましょう。
施工会社の選び方
サウナに精通した施工会社を選ぶことが重要です。サウナ施工の実績、ショールームでの実物確認、見積もり内容の比較、アフターサポートの充実度などをチェックしましょう。
複数の会社から見積もりを取り、内容を比較するのも賢明です。価格だけでなく、使用する材料の品質や施工の細部へのこだわり、アフターフォローの充実度なども重要な判断材料になります。ショールームがあれば実際に見学し、デザインや質感を確認することをおすすめします。
工事から完成までの流れ
工事は解体から始まり、電気工事、給排水工事、断熱工事、サウナ室の木工事、ストーブの設置、仕上げと進みます。工期は2週間から1ヶ月程度が目安です。
完成後は試運転と操作方法の説明を受け、メンテナンス計画も立てておくと良いでしょう。定期的な清掃や部品交換のタイミングなど、長く快適に使うためのポイントを施工会社からしっかり聞いておくことが大切です。
自宅サウナで新しい暮らしを始めよう
自宅サウナの導入は、新しいライフスタイルの始まりです。日々の暮らしに「ととのう」時間を取り入れることで、心と体の健康を促進し、日常に特別な価値をもたらしてくれるでしょう。
サウナ習慣は免疫力の向上や血行促進、ストレス軽減など様々な健康効果があるとされています。自宅サウナなら毎日気軽に取り入れられるため、その効果も高まるでしょう。また、お気に入りのアロマを楽しんだり、好みの音楽を流したりと、自分だけのサウナスタイルを確立していくのも楽しみの一つです。
初期投資は決して小さくありませんが、長期的な健康投資と捉えれば十分に価値のある選択です。あなたもリノベーションで理想のサウナ空間を手に入れ、新しい暮らしを始めてみませんか?