どっちが自分に合ってる?フルリフォームVS部分リフォーム、選ぶべきポイントはコレ!

自宅の設備の不便さや故障を機にリフォームを検討する人は多いです。どうせならば修理ではなくて一式の交換を…と考える人も少なくないのでしょう。
しかし、そこで分かれるのが「自宅の全体をリフォームしよう」という考えと「部分的なリフォームで問題なし」という判断です。
さて、実際にリフォームをすることとなったならば、その内のどちらかを選ばなければいけません。…が、なかなか判断が付かない人もいることでしょう。
そこで、この記事ではフルリフォームと部分リフォームを取り上げ、選ぶべきポイントを紹介します。
フルリフォーム vs 部分リフォーム:基本の違いを理解しよう
まずはフルリフォームと部分リフォームを比較してみましょう。
両者にはどのような特徴があるのでしょうか。
フルリフォームの特徴
フルリフォームは住宅全体の改装です。
全面的に改装したいときや、建物全体が古いとき、あるいは痛みがひどいときに行うリフォームと言えるでしょう。手を入れる部分は設備や内装だけでなく、建物の構造部分まで及ぶことがあります。
例えば、古い建物の中には現在の法的に定める耐震基準を満たしていない物件が少なくありません。このような物件をそのまま使うことは危険です。しかし、フルリフォームで構造部分を補強すれば現在の基準となり、安全です。
また、設備も現在の物に全部変えるので、今の住宅と同等の住み心地となります。
そのようなリフォームであるため、全体的に不便になった場合や古過ぎて現代の基準に適さなくなった家に適しています。
なお、今のリフォーム技術のレベルは高く、「注文住宅に匹敵する」と言う人もいるほどです。
部分リフォームの特徴
部分リフォームは住宅の部分的なリフォームです。
「キッチンのみ」「浴室のみ」といった具合に、部屋や設備の単位で変える場合が多いです。住宅の部分的な故障や機能の改善の際に行われます。
ただし、昔の住宅の場合は今の住宅設備とは利便性もデザイン性も各段に違うので、単なる修繕にはならず、機能まで大幅に向上する場合が多いです。
例えば、在来工法の浴室は床がタイルで滑りやすいケースが少なくありませんでしたが、今のユニットバスには滑りにくい床のタイプもあります。ユニットバスへのリフォームにより、床の安全性が向上することに繋がるのです。
なお、部分リフォームは局部的な交換・工事となるため、予算が抑えられるメリットがあります。そのため、コストを抑えたい時や部分的な改修で足りる場合に適すると言えるでしょう。
予算重視?時間重視?あなたのライフスタイルに合わせた選び方
生活を送る上では重要な点がケースバイケースであると思われますが、1つの目安として「予算重視」の考え方と「時間重視」の考え方があると思います。
さて、住宅もこのライフスタイルに合わせるべきなのですが、リフォームを行う場合にはどちらを選ぶべきかを考えておく方がベターです。
では、どちらを選ぶべきでしょうか。
予算重視の人の場合
予算重視の人は部分リフォームを選ぶべきでしょう。
部分リフォームであれば、局部的な工事で済むのでコストを削減できるからです。
例えば、浴室のリフォームを考えるならば工事の内容や設置するユニットバスにもよりますが、概ね100万円のレベルで間に合うでしょう。
しかし、フルリフォームをするならば1,000万円を超えることも少なくありません。工事の規模が住宅全体に及ぶと、そのくらい費用が膨らむのです。
時間重視の人の場合
時間重視の人は住宅の利便性を第一にするべきでしょう。フルリフォームを検討するべきです。
今の住宅は様々な仕事が自動化されているので、時間が有効に使えます。
例えば、キッチンに食洗器を設置すれば皿洗いの時間が短縮できますし、ディスポーザーを付ければゴミの処理も簡単になるでしょう。
他にも、使い勝手やメンテナンス性の良くなっている設備は多くあります。
これらは時間の有効活用に役立ちます。時間重視の人に向くのです。
フルリフォームの魅力とデメリット:家全体を一新するメリットとは?
ここで、フルリフォームの魅力を確認しておきましょう。
また、併せてデメリットも取り上げましょう。
フルリフォームの魅力
フルリフォームの魅力は「全部が新しくなる点」です。
設備、外装、内装の全部が一新されるので、使い勝手も美観も非常に良くなります。また、先にも挙げたように、時間短縮などの副次的な効果も期待できるでしょう。
ちなみに、住宅の外観が変わると住んでいる人に対する評価も変わるケースもあります。ボロボロの家に住んでいる人より、きれいな家に住んでいる人の方が、付き合いやすいのではないでしょうか。
デメリット
デメリットは費用が掛かる点です。
先にも挙げたように、家全体の工事は1,000万円レベルに達することも少なくありません。部分リフォームと比較すると非常に高額です。なお、金融機関で、リフォームローンと取り扱っていたり、リフォーム会社でも提携ローンを用意したりする場合がありますので、そういった点もチェックしてみてください。
部分リフォームの成功法則:少ない予算で大きな効果を得る方法
ところで、部分リフォームを選ぶ人には予算を最重要に考える人が多いと思います。多くの人は「少ない予算で大きな効果を得る」ためのポイントを探すことでしょう。
では、そのためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
予算計画をしっかりと立てる
リフォームは予算計画が非常に重要です。
これは部分リフォームにしても同じ。リフォームする部分の費用の相場をあらかじめ研究して予算を建てておくべきでしょう。
この時に重要なのが「余裕」です。
リフォーム工事には意外と追加が発生したりオプションが必要になったりと、増金が発生するケースが少なくないからです。
設備の研究をする
費用の研究をすると同時に、設備の研究もするべきでしょう。
これは、主に機能や使い勝手に関するものです。仮に、これらの伴わないリフォームであれば費用対効果は上がらず、安物を選んでしまうことになります。
例えば、安いからと言って型落ち品を選んでしまうと、想定外の不便な点が見つかるかも知れません。
しかし、機能面をしっかりと把握すれば、そのようなリスクは低減されるのです。
複数の業者を比較する
業者間によってコストが違うことは珍しくありません。資材の流通や工事の得意分野によって、業者間に差があるからです。
ですから、複数の業者に相談して相見積もりを取るようにしましょう。
ただし、安過ぎる業者や簡単に値引きに応じる業者は要注意です。工事が粗悪なケースが見られるからです。
家の状態別に選ぶ!どんな家にどちらのリフォームが最適か?
ここで、どちらのリフォームが適するかを家の状態に合わせて考えてみましょう。
全体的に古い:フルリフォーム、耐震性などに問題もあり得る
全体的に傷んでいる:フルリフォーム、利便性が悪い
設備が不便:部分リフォームで済む場合が多い
シロアリなどの被害:被害の状況によって部分リフォームかフルリフォームかを選ぶ
利便性アップ:フルリフォームが望ましい
予算を抑える:部分リフォーム
工期を抑える:部分リフォーム
実際の事例を見てみよう!フルリフォームと部分リフォームで生まれ変わった家
ここで、実際のリフォーム事例を見てみましょう。
具体的にどのように変わったのでしょうか。
フルリフォームの事例
こちらはフルリフォームの事例です。
和室の並ぶ古い住宅を和モダンの家に改装しています。
設備を一新するだけでなく、断熱工事も実施。光熱費を削減できる省エネ住宅として生まれ変わっています。現在はエネルギー価格の上昇が顕著です。この家は生活しやすい家に変わった、と言えるでしょう。
家屋の外観です。目立ちはしないかも知れませんが、断熱サッシに変更して住宅の断熱化を実施しています。
「和」の雰囲気を残したリビングダイニングキッチンです。和のテイストを残すだけでなく、木のぬくもりを前面に出しています。
こちらはリビングの部分。以前にあった欄間は残してあり、和風の面影を醸し出すデザインとなっています。
https://reform-list.daiwahouse-woodreform.co.jp/house/reform-list-mt/kodate/fullreform/post-71.html
部分リフォームの事例1
こちらはトイレのリフォームの例です。
全体をシックな色調で統一している点が特徴的です。
部分リフォームの事例2
洗面台のリノベーション例です。
ボウルをおしゃれなタイプに変えることによって、全体をスタイリッシュな空間に変えています。