賃貸派も知っておきたい!中古購入+リノベという選択肢

「賃貸に住み続けるか、持ち家を購入するか」というのは、家探しにおける永遠のテーマといっても過言ではないでしょう。持ち家を購入する場合、新築だと初期費用が高いため、賃貸に住み続けるほうがお得だと判断する方も多いかもしれません。
そんな賃貸派におすすめしたいのが、中古物件を購入してリノベーションするという選択肢です。この方法なら、新築を購入するよりもリーズナブルに、理想の住まいを実現できる可能性があります。
この記事では、賃貸と中古購入+リノベを長期的な視点や費用面で徹底比較。中古購入+リノベで自分らしい暮らしを叶えた実例も紹介します。新築の持ち家に魅力やメリットを感じないという賃貸派の方は必見です。
賃貸派必見!中古物件を買ってリノベする4つのメリット
最初に、中古物件を購入してリノベすることで得られる4つのメリットを紹介します。賃貸との違いに注目してご覧ください。
(1)自分好みにカスタマイズできる
中古購入+リノベの大きなメリットが、住まいを自分好みにカスタマイズできることです。賃貸と違って持ち家なので、マンションでも戸建てでも、内装は比較的自由に見直せます。壁や天井を好きな色で塗ったり、使い勝手の良い収納を造作したりと、自分たちのライフスタイルに合わせた住まいにアップグレードが可能です。
戸建ての場合には、住宅設備や外装なども自由度高く見直せるので、家づくりの幅が広がるでしょう。
(2)新築購入よりも費用を安くできる可能性がある
中古購入+リノベは、新築を購入するよりもコストを抑えられるケースが多いのもメリットです。建物は一般的に築年数が経過するほど価格が下がる傾向にあるため、中古住宅は新築住宅よりも安く購入できます。中古購入+リノベでは、物件購入費用に加えてリノベにかかる費用を盛り込む必要があるものの、新築との価格差よりは安価に収まることが多いでしょう。
新築の初期費用の高さから購入を諦めていた方でも、中古購入+リノベなら手が届くかもしれません。
(3)新築購入よりも選択肢が幅広い
中古住宅は新築住宅よりも供給数が多いため、新築を購入するのに比べて、幅広い選択肢から物件を選べるというメリットもあります。加えて、すでに建物が密集している市街地や駅近など、条件の良い物件を新築よりも安価に購入することが可能です。
賃貸のメリットの一つとして、持ち家よりも利便性の高いところに住めることが挙げられますが、中古購入+リノベなら、持ち家でそのメリットを享受できる可能性があります。
(4)資産価値をアップできる
住宅は新築時に最も価値が高く、鍵を開けた瞬間に価値が下がるといわれます。築年数の経過とともに資産価値はさらに下がっていき、戸建て住宅であれば、30年もすれば建物自体の価値はほぼゼロになるのが基本です。
しかし、築年数の経過した物件にリノベを施せば、現代のライフスタイルに適した住まいに生まれ変わり、資産価値の向上も期待できます。中古物件は購入価格が安い分、リノベを実施することで、購入時以上の資産価値を実現できるケースもあるでしょう。
賃貸と中古購入+リノベを長期的な視点で比較!
次に、賃貸と中古購入+リノベを長期的な視点で比較してみましょう。ここでは「資産性」「ライフスタイルの変化への対応」「自由度」の3点から両者を比較します。
資産性の比較
賃貸は住んでいる限り家賃を支払い続けなければなりませんが、所有権はあくまでオーナーにあるため、どれだけ住み続けても自分の資産になることはありません。
一方、中古購入+リノベは持ち家なので、住宅ローンやリフォームローンを完済すれば自分の資産になります。おまけに、中古は新築に比べて資産価値の下落ペースが緩やかで、リノベすることによって資産価値のアップも期待できます。こうしたことから、中古購入+リノベは資産形成の手段としても有効です。
ライフスタイルの変化への対応の比較
ライフスタイルの変化によって、暮らすのに適した住まいの形も変化します。子どもの成長、独立、定年退職などの大きなライフイベントは、住まいへのニーズに大きな影響を与えるでしょう。
賃貸の場合、ライフスタイルが変化したら、都度住み替えるのが基本です。自由に住み替えられるので、適切な住まいを常に選択できる反面、引っ越しや初期費用の負担を伴うという問題点があります。
これに対し、中古+リノベの場合、将来のライフプランの変化を想定した柔軟な間取りにすることで、同じ場所で住まいの形を変えていくことができます。引っ越しの負担なく、ライフステージに合わせた住まいを実現できるのは大きな魅力です。
自由度の比較
長く暮らしていると、内装やデザインの好みが変わったり、間取りや設備に不満を感じるようになったりするのは当然です。賃貸の場合、自分たちの希望に合わなくなれば、基本的に引っ越すのが前提となります。費用や仕事、子どもの関係で引っ越すのが難しいときには、不満があっても我慢するしかありません。
一方、中古購入+リノベなら、自由に模様替えや手直しを行うことが可能です。大規模な工事は難しくても、DIYで壁を塗り替えたり、家具を造作したりすることはいつでもできます。自由度高くカスタマイズできるので、長い間満足度の高い暮らしを送れるでしょう。
中古購入+リノベで自分らしい暮らしを叶えた実例3選
中古購入+リノベに魅力を感じ始めた賃貸派の方に向けて、実際に自分らしい暮らしを叶えた実例を3つ紹介します。賃貸にはない魅力をぜひ感じてください。
【実例1】2階リビングで開放的な暮らしを実現した中古リノベ
1つ目に紹介するのは、築26年の戸建て住宅を購入してまるごとリノベーションした事例です。ポイントは、もともと1階にあったLDKを2階に持ってきたこと。これにより、いつでも日差しがたっぷりと入る、明るくて開放的なリビングが実現できました。対面式キッチンを採用し、リビングで過ごすお子さんの様子をいつでも見守れるようにしています。
1階と2階に設けた大容量のウォークインクローゼットにより、これから増えるであろうお子さんの荷物の収納スペースもしっかり確保しました。
LDKは2階へお引っ越し!のびのびくつろぐ、陽だまりナチュラルリビングへ
【実例2】細切れの間取りを解消した中古リノベ
続いては、周辺環境が気に入って購入した、築25年の中古戸建て住宅をリノベした事例です。かつて和室だった部分をリビングと一体化するとともに、壁付けだったキッチンを対面式に変更。廊下も一体的にすることで、現代らしい開放感のあるLDKになりました。
2階は、階段ホールを拡張して独立洗面台を設置。洋室1間をウォークインクローゼットに変更して、収納スペースも充実させています。
お気に入りの街で購入した中古住宅 木の素材感あふれる「寛ぎのリビング」
【実例3】耐震工事で安全に。築60年の中古リノベ
3つ目に紹介するのは、なんと築60年の戸建て住宅を購入してリノベーションした事例です。内外装が老朽化していただけでなく、耐震性にも不安があったため、フルリノベーションに加えて、耐震補強と制震装置を組み合わせた耐震工事を実施しました。
細切れの間取りを見直すとともに、2階のバルコニーなどを減築。その代わりに、リビングダイニングに面した大きなウッドテラスを新設し、外とのつながりを感じられる開放的な住まいへと生まれ変わりました。
内外装を一新し、北欧スタイルの美しい住まいへ。減築部分には寛げるウッドテラスも
気になる費用のこと|賃貸と中古購入+リノベの費用シミュレーション
魅力がたくさんある中古購入+リノベですが、賃貸と比較して費用負担はどうなのでしょうか。ここでは、40歳〜75歳の35年間生活する想定で、賃貸と中古購入+リノベにかかる費用を比較してみましょう。
シミュレーションの条件は以下のとおりとします。
【賃貸】 ・家賃:月15万円 ・管理費:月2万円 ・更新料(2年ごと):1回7.5万円 ・火災保険料:年1万円 |
【中古購入+リノベ】 ・物件費用:3,000万円/リノベ費用:1,500万円 ・住宅ローン 全期間固定金利35年/金利年2%/元利均等返済/ボーナス払いなし ・初期費用:150万円(物件費用の6%) ・メンテナンス費用(15年ごと):150万円 ・固定資産税・都市計画税:年10万円 ・火災保険料・地震保険料:年8万円(5年一括40万円) |
この条件で費用を試算すると次のようになります。
賃貸の費用シミュレーション | |
---|---|
家賃 | 15万円×12ヶ月×35年=6,300万円 |
管理費 | 2万円×12ヶ月×35年=840万円 |
更新料(2年ごと) | 7.5万円×17回=127.5万円 |
火災保険料 | 1万円×35年=35万円 |
合計 | 7,302.5万円 |
中古購入+リノベの費用シミュレーション | |
---|---|
住宅ローン | 総返済額:約6,260.8万円 |
初期費用 | 150万円 |
メンテナンス費用(15年ごと) | 150万円×2回=300万円 |
固定資産税・都市計画税 | 10万円×35年=350万円 |
火災保険料 | 8万円×35年=280万円 |
合計 | 7,340.8万円 |
こうして比較すると、両者ともほぼ変わらないことが分かります。実際には、同じ賃貸物件に35年住み続けることは考えにくく、賃貸では引っ越し時の初期費用などが加算されます。また、持ち家は資産になることを考えると、中古購入+リノベのコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
(参考)りそな銀行「住宅ローン シミュレーション」
中古購入+リノベで気をつけたい注意点
賃貸派にとっても有力な選択肢となり得る中古購入+リノベですが、気をつけるべきポイントもあります。以下では、3つの注意点を紹介しましょう。
築古物件だとリノベ費用が高くなりがち
中古購入+リノベはコストパフォーマンスの高い選択肢であるものの、築古物件だと断熱対策や耐震補強が必要となり、リノベ費用が高くなりがちです。物件購入費用を安く抑えられたとしても、結果的にまとまったコストがかかってしまう可能性もあります。
また、解体時に新たな劣化箇所が発見されると、追加費用がかかることもあるでしょう。このように、必ずしも中古購入+リノベがリーズナブルとは限らない点に注意が必要です。
建物構造によって制約を受ける場合がある
リノベは、元の建物構造を活かして施工します。そのため、構造によってはリノベプランに制約が生じることもあります。
木造戸建て住宅の場合、木造軸組工法(在来工法)であれば、間取り変更の自由度が比較的高めです。一方、2×4(ツーバイフォー)工法の場合、構造上取り払えない壁も多く、間取り変更や窓の大きさや位置に制限が生じます。
リノベは賃貸に比べれば自由度が高いものの、注文住宅のように、何でも自由に決められるわけではありません。
リフォームローンは金利が高い
リフォーム費用にのみ使えるリフォームローンは、住宅購入時に利用する住宅ローンに比べて金利が高めです。なお、中古購入+リノベの場合、物件購入費用とリノベ費用を一体的に借りる「リフォーム一体型ローン」を活用することで、住宅ローンと同じ低い金利で借入ができます。
ただし、物件購入と並行してリノベプランを考える必要があるため、スケジュールがタイトになりがちです。また、築古物件は担保価値が低いので、そもそも融資を受けられない可能性がある点にも注意が必要です。
まとめ
中古購入+リノベは、新築よりもリーズナブルに自由度の高い家づくりをできる可能性があり、賃貸派の方にもおすすめしたい方法です。現代のライフスタイルに合った、使い勝手のいい住まいを実現するには、リノベの実績が豊富なリフォーム会社に依頼しましょう。
大和ハウスウッドリフォームは、新たに購入した中古住宅のリノベも数多く手がけています。今後、中古購入+リノベで持ち家を叶えたいと考えているなら、ぜひ当社までご相談ください。