大切なペットの猫ちゃん。愛らしい姿に癒されつつ、「運動不足が心配」「壁や家具で爪を研がれて困る」といった悩みをお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

 

そんな悩みを解決するのがリフォームで実現できる「キャットウォーク」です。

 

キャットウォークは、単なる猫の遊び場ではありません。猫の習性を満たし、心と身体の健康を支え、人と猫とのより良い関係を築くための重要な設備なのです。

 

この記事では、キャットウォークが持つ役割から、リフォームで設置する際の具体的な注意点まで、詳しく解説していきます。

キャットウォークの役割


 壁の高い位置に設置された棚板やステップ。猫が楽しそうに歩き回るこのキャットウォークには、猫にとって嬉しい効果がたくさん詰まっています。

愛猫の運動不足・ストレス解消

猫は本能的に上下運動を好みます。キャットウォークは、高低差のある立体的な動線を作り出すことで、猫が思う存分に登ったり下りたり、ジャンプしたりできる環境を提供します。運動不足とストレス解消にもなるので、愛猫の健康状態も良好な状態をキープできるでしょう。 

爪研ぎ・イタズラ防止

壁やソファ、カーテンなど、家の中のあちこちで爪を研がれてしまうのは、飼い主さんにとって大きな悩みの一つです。これは、猫が「爪を研ぎたい」という本能的な欲求を満たせる場所が他にないために起こる行動です。キャットウォークの柱やステップの一部に、麻縄を巻いたり、爪とぎ用の素材を取り付けたりすることで、猫が「ここで爪を研いでも良いんだ」と認識できる専用の場所を作ってあげることができます。

愛猫が安心できる場所の確保

猫は、自分の縄張りを高い場所から見下ろすことで安心感を得る習性があります。キャットウォークは、床で生活する人間や他のペット、来客などの視線が届かない、猫だけの安全な避難場所となります。怖がりな性格の猫や、多頭飼いで他の猫との関係にストレスを感じている猫にとって、誰にも邪魔されずにリラックスできる自分だけの居場所があることは、精神的な安定に大きく寄与します。

おしゃれなインテリア

キャットウォークは、デザインや素材にこだわることで、空間のアクセントとなり、インテリアの一部として楽しむことができます。壁の色と合わせたシンプルな棚板でスタイリッシュに見せたり、無垢材を使ってナチュラルで温かみのある雰囲気を演出したり。リフォームで壁や天井と一体化させて造作すれば、後付け感のない、洗練された空間デザインを実現できます。

 

キャットウォークをリフォームで設置する際の注意点


愛猫のために最高のキャットウォークを作ってあげたい。その想いを形にするために、計画段階で押さえておきたい9つの重要なポイントをご紹介します。

予算を決める

まず初めに、キャットウォークのリフォームにかけられる予算を決めましょう。既製品のパーツを組み合わせるのか、大工さんに一から造作してもらうのかによって、費用は大きく異なります。素材や施工範囲によっても価格は変動するため、あらかじめ上限を決めておくことで、リフォーム会社との打ち合わせがスムーズに進みます。

猫のための動線を作る

キャットウォークは、ただ棚板を設置すれば良いというものではありません。猫が楽しく、安全に使える「動線」を考えることが最も重要です。スタート地点はどこか、ゴールはどこか。

 

途中に休憩できる広いスペースはあるか。複数のルートを用意して、行き止まりを作らない「回遊性」を持たせることも、猫を飽きさせないための工夫です。 

高さを考える

猫は高い場所を好みますが、高すぎると落下時の危険が増します。万が一、着地に失敗しても怪我をしないよう、床からの高さは2m程度までを目安にするのが一般的です。

 

また、ステップ間の高低差は30〜40cm程度が、猫にとって登り下りしやすい距離と言われています。 

安全面を考慮する

猫の命に関わる安全対策は最優先事項です。棚板は、猫が飛び乗った衝撃でぐらついたり、外れたりしないよう、壁の下地がある場所にしっかりと固定する必要があります。リフォームであれば、計画段階で壁の内部に補強を入れることができるので安心です。

快適な空間作りをする

キャットウォークを、猫が長時間過ごすお気に入りの場所にしてあげるための工夫も大切です。日向ぼっこができるように窓の近くを通るルートを作ったり、家族の様子が見えるリビングを見下ろせる位置に広いスペースを設けたりすると、猫はより快適に過ごせます。

 

素材・幅にこだわる

足場の素材は、猫が滑りにくいものを選びましょう。滑り止め効果のある塗装を施したり、カーペット生地を貼ったりするのも良い方法です。棚板の幅は、猫が安全に歩けるように最低でも20〜25cm程度は確保したいところ。体を丸めてくつろげる休憩スペースは、30cm以上の奥行きがあるとゆったりできます。

愛猫がこもれるスペースを作る

コースの途中に、箱型やトンネル状のこもれるスペースを作ってあげると、猫はさらに喜びます。狭くて暗い場所を好む猫の習性を満たし、より安心してくつろげるプライベート空間になります。透明なアクリルボウルなどを設置すれば、下から可愛い肉球を眺めることもできます。 

猫用品を収納する場所も作る

キャットウォークの計画と合わせて、増えがちな猫用品の収納スペースも考えておくと、部屋全体がすっきりと片付きます。キャットウォークの下部や階段下のデッドスペースを活用して、フードやおもちゃ、ケア用品などをしまえる収納棚を造作するのもおすすめです。

トイレの場所も考える

意外と見落としがちなのが、トイレの置き場所です。猫は非常にきれい好きな動物なので、食事やくつろぐ場所から離れた、静かで落ち着ける場所にトイレを置くのが理想です。リフォームを機に、人目につきにくく、かつ掃除がしやすい専用の「猫トイレルーム」を設けるのも良いでしょう。

 

キャットウォークを取り入れた施工事例を紹介


最後に、大和ハウスウッドリフォームで実際に手がけたキャットウォークをご紹介します。愛する猫ちゃんに「キャットウォークを取り入れたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

全フロアを自由に行き来!愛猫がのびのびと暮らせる家

https://reform-list.daiwahouse-woodreform.co.jp/house/reform-list-mt/kodate/fullreform/post-74.html


3階建てのこちらのお家は、愛猫が自由に移動できるように吹き抜けを利用して上下・左右自由に行き来できるようになっています。造作の棚は収納だけでなく、猫ちゃんのための階段としても使え、見た目もとてもおしゃれです。

吹き抜けを囲むキャットウォークと造作のキャットステップ

https://reform-list.daiwahouse-woodreform.co.jp/house/reform-list-mt/kodate/ldk.html


吹き抜け部分に猫ちゃんが歩けるキャットウォーク。実はこれは吹き抜けの窓の点検用として人も歩けるようになっています。読書を楽しめるカウンターをリビングの一角に造作。互い違いの正方形の棚はキャットステップとしても大活躍。

 

まとめ


今回は、猫と人が共に心地よく暮らすための家づくりに欠かせない、「キャットウォーク」について詳しく解説しました。

 

キャットウォークは、愛猫の運動不足やストレスを解消し、心と身体の健康を守るための重要な設備です。そして、その計画の過程は、愛猫の性格や習性を深く理解し、絆をより一層深める貴重な時間にもなります。

 

この記事でご紹介したポイントを参考に、愛する猫ちゃんにぴったりのキャットウォークを実現してみてくださいね。