リフォームやリノベーションでお部屋のインテリアを考えるとき、面積の大きい床は全体の印象にも関わってきます。また、床は家具や設備とも接するので、お部屋作り全体のまとまりを考えて、素材や色味やデザインを決めたいですね。


一方で床は、日々の生活で汚れたり摩耗したりするものです。耐久性やメンテナンス性など機能面も床材選びの重要な要素になるでしょう。


今回は、お部屋の床に使われる床材について、種類ごとの特徴をご紹介していきます。なかでも、フローリングについてはより詳しく解説しますので、フローリング選びの参考にしてください。

多彩な床材の世界。特徴に合わせて適材適所で使おう

住宅の床材の中で主に使われるものとしては、木質系のフローリング、タイル、クッションフロアなどの塩化ビニール系床材があげられます。それぞれ特徴があるので、使う場所に合わせて適した床材を組み合わせます。

フローリング 住まいの床と言えばこれ


住宅の床材の代表は、フローリングでしょう。日本ではフローリングと言えば、木材を板状に成型した床用の建材を意味します。

木材ならではの温かみや美しさを感じられる床材で、ナチュラルな風合いは幅広いインテリアテイストに馴染みやすいという特徴があります。家族団らんやくつろぎのスペースであるリビング、ダイニングなどに多く用いられます。固さがあるのでソファなどの家具を置いてもへこみにくいと言えます。

デメリットには、他の床材よりも費用が高くなること、定期的なワックスがけなどのお手入れが必要になること、タイルなどに比べると傷がつきやすいこと、などがあります。また、特に無垢フローリングは水気に弱く、膨張や反りが出る点に注意が必要です。

フローリングは、「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2種類があります。無垢フローリングは、自然の木をそのまま切り出して一枚の板にしたもので、天然木そのものの風合いや肌触りを楽しめます。複合フローリングは数種類の木材を使った合板の表面に無垢材など化粧板を張りあわせたもので、お手入れしやすく機能性に優れています。

タイル 丈夫で汚れにくくバリエーション豊富




タイルは薄く固い板状の建材で、住宅の内装だけでなく外構など屋外にも使われます。土や鉱物を原料とする陶磁器質タイルと、塩化ビニール系の樹脂性タイルが主に使われています。

タイルの長所は、硬さがあって傷つきにくく防火性や防水性が高いこと、サイズや色柄が豊富で多彩なデザインを表現できることなどがあります。床材としては、浴室・トイレなどの水回り、土足で入る玄関土間やインナーテラスなどに適しています。大判のタイルでラグジュアリー感を演出したり、モザイクタイルで個性的な模様を表現したりなどの使い方もできます。

一方で、クッション性や保温性は低いので足腰への負担や冬場の冷えが気になるかもしれません。また、樹脂素材のタイルは熱に弱いので、床暖房との組み合わせは避けた方がよいでしょう。

塩化ビニール系シート お手入れしやすくコストパフォーマンスも魅力




塩化ビニール系の床材は、樹脂を原料にしていて柔らかく、表面は水や汚れに強い加工がされていてお手入れの負担が少なくて済みます。また、カッターなどで切ってサイズを簡単に調節できるなど、施工のしやすさも特徴です。形状は、大きなサイズのシートのまま巻いてあったり、タイルのように切りそろえてあったりします。

何と言っても、フローリングや磁器質タイルよりも安価な点が大きなメリットです。印刷技術で表面に様々な模様を表現できるので、フローリング風や天然石の石目調、装飾タイルのようなデザイン性の高いものもあります。技術の進歩で印刷の精度や自然素材の質感の再現性も高まっていますが、どうしても本物と比べてチープに感じてしまう商品もあるので、使いどころの見極めが必要でしょう。

また、やや厚みがありクッション性があることで、足腰に優しい反面、家具などを上に置くと沈み込んで跡がついてしまうという側面もあります。熱にも弱いので、高温になる家電に近づけるときは注意が必要になります。

その他の床材 用途に合わせて選びたい




住宅の床の仕上げに使う建材には、他にも多様な素材の床材があります。

和室の床に敷かれる畳はクッション性や適度な調湿効果、イグサの香りによるリラックス効果などがあるとされています。従来、長方形で縁どりのある畳が主流でしたが、現在は、フローリングに合わせやすい、縁なし正方形の琉球畳の需要が増えています。素材も、お手入れしやすい樹脂製の畳が普及してきています。

繊維系の床材に、カーペットがあります。ウール、ナイロン、アクリルなどの繊維を高い密度で織り上げたもので、クッション性や保温性、防音性などに優れるとされています。ホテルのロビーや廊下のように高級感あるものから、賃貸住宅に使われる普及品まで、幅広いグレードのものがあります。繊維にゴミなどが絡まりやすいので、お手入れしきれ無い点が気になる人もいるでしょう。また、フローリングに比べて耐久性も下がるので、数年ごとの張替えが必要になるかもしれません。

左官系の床材もあります。モルタルやコンクリートです。水平に整えた床にセメントと砂などを混ぜ合わせて塗り固めます。無機質な雰囲気に仕上がるので、インダストリアルなテイストに取り入れられることが多いです。水や衝撃に一定の耐性がありますが、経年劣化でひび割れや欠けが起こることもあります。また、施工が職人の手作業になるので費用は高くなりがちです。

人気の無垢フローリング。樹種による特徴の違いを知って選ぼう


ここからはフローリングについて、より詳しく見ていきます。

まずは、こだわりの住まいづくりで人気の無垢フローリングです。無垢フローリングは、天然の木そのものを板の形状に切り出して床材にしたもの。色味や模様、固さ、触った感じなど、木本来の特性がそのまま現れます。

無垢フローリングの良さとして、素肌で触れたときの気持ちよさがあります。無垢フローリングを選んだ人たちからは、夏はさらっと心地よい、冬はひやっとせずに暖かい、適度な柔らかさで脚に優しい、というような感想が聞かれます。

天然の木は呼吸をして空気中の水分を吸いこんだり吐き出したりしています。そのため、お部屋の空気を快適に保つとされています。同時に、水分を吸収して膨張したり、乾燥する季節には反り返ったりするなど、形状が変化することがあります。

また、お手入れに気を使う部分があります。水分に弱く、表面に水や飲み物をこぼしたりすれば、吸収されて汚れが定着してしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが必要です。表面の保護のため、定期的なワックスがけも必要になります。

無垢フローリングの樹種は針葉樹と広葉樹に分かれる

無垢フローリングの樹種は大きく二つのグループに分けられます。


「針葉樹」は、冷涼な土地で育つ樹木で、上へ上へとまっすぐに育っていきます。成長の速度が早く、供給量が安定しているので、相対的に価格は低めです。木材としては柔らかい部類で、傷がつきやすい点は注意が必要です。

代表的な樹種には、柔らかな木目でもパイン(松の木)、柔らかくて軽いので加工しやすいスギ、香りや独特の質感で高級木材として知られるヒノキなどがあります。

「広葉樹」は、温暖な地域で育つ樹木で、枝を左右に広げながら成長していきます。伐採できるまで育成するのに時間がかかるため相対的に高価格になりがちです。組成が複雑で密度が高いので、木材としては固さや重さがあります。傷がつきにくく、気温や湿度による形状変化も控えめです。

代表的な樹種には、優しい色味と美しい木目のバーチ(カバザクラ)、力強い木目と耐久性多魅力のオークなどがあります。


機能性がうれしい複合フローリング



複合フローリングは、複数の板を張り合わせた合板を下地とし、表面に無垢板や化粧板、シートなどを張りあわせます。表面の天然木が2㎜程度の厚みであれば「挽き板フローリング」と呼ばれ、無垢フローリングに近い質感になります。表面の板がもっと薄い「突き板フローリング」や木目を印刷したシートを表面に張る「シートフローリング」もあります。

複合フローリングは、無垢フローリングに比べるとリーズナブルで初期費用を抑えることができます。工業製品なので、形状が安定していて施工しやすく、表面の加工や仕上げがあるので、お手入れやメンテナンスの負担も少なくて済みます。熱に強く床暖房に対応しているラインナップもあります。

デメリットとしては、商品によってはチープな印象になってしまう、無垢フローリングよりも耐用年数が短く経年劣化する、といった点があります。

まとめ



今回は、床に使われる建材について、お話してきました。住まいの中でも広い面積を占める床、家具や設備の足元を固めてインテリアの土台となる床。床材はフローリングやタイル、樹脂系のシートなどがあり、使う場所にあわせて選ぶとよいでしょう。

フローリングには無垢フローリングと複合フローリングがあります。本物の質感や調湿機能を求めるなら無垢フローリング、機能性やメンテナンス性、初期費用を抑えることを優先するなら、複合フローリングがおすすめです。

床材にこだわった住まいづくりをするなら、しっかりと希望を聞いて、プロの視点から提案してくれる施工会社を選ぶのがおすすめです。

大和ハウスウッドリフォームは「話してつくる」リフォームを掲げています。知識・経験・対話力のあるメンバーがお客さま専任のチームとなって、あなたの希望する住まいづくりをサポートします。


▼大和ハウスウッドリフォームの戸建リフォームにご相談ください。