理想のキッチンを叶えたい!レイアウトと収納術について
家族の食を支えるキッチンは毎日使う場所であり、使い勝手の良さは住みやすさに直結します。自宅をリフォームして、使いやすい理想のキッチンを実現したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではキッチンのリフォームに興味がある方に向けて、キッチンレイアウトや収納術に関するポイントやルールを解説していきます。大和ハウスウッドリフォームが手がけたリフォームの中から理想のキッチンを叶えた事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
使いやすいキッチンレイアウトにするためのコツ
キッチンの使い勝手を良くするにはポイントを押さえたレイアウトが必要です。まずは、使いやすいキッチンレイアウトにするためのコツを見ていきましょう。
「ワークトライアングル」を意識する
キッチンレイアウトを考えるうえで大切なのは動線と距離です。短い距離でスムーズな動線を描けるキッチンは使い勝手が良くなります。
そこで意識したいのが「ワークトライアングル」という考え方です。ワークトライアングルとは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3つを結んでできる三角形のこと。3つの辺を合計した距離が長すぎると料理時の動線が非効率になるといわれています。反対に短すぎても、盛り付けたり配膳したりするスペースが不足して非効率です。
一般的に、次のような辺の長さになるよう調整するのがいいとされます。
シンクからコンロの間 | 120〜180cm程度 |
---|---|
コンロから冷蔵庫の間 | 120〜270cm程度 |
冷蔵庫からシンクの間 | 120〜210cm程度 |
(参考)キッチンのレイアウトで失敗しない方法|作業動線を考慮した配置を
いずれもだいたい2、3歩程度の距離と考えればよいでしょう。ワークトライアングルは正三角形に近いほど理想的ともいわれます。
ライフスタイルに合ったキッチンスタイルを選ぶ
どのキッチンスタイルを選ぶかによってレイアウトは大きく変わります。キッチンスタイルの種類と特徴を簡単に見てみましょう。
オープンキッチン | リビングダイニングと空間的に一体化したタイプのキッチン壁付キッチン、アイランドキッチン、ペニンシュラキッチンなどがある家族とのコミュニケーションが取りやすい開放感がありおしゃれな雰囲気を演出できる仕切りがないので、料理の匂いや煙がリビングに漏れやすい |
---|---|
クローズドキッチン | 一つの空間としてリビングダイニングから独立しているタイプのキッチンキッチンは壁付で窓が設けられることも多い個室感があるので料理や盛り付けに集中しやすいキッチンが雑多としていてもリビングダイニングから見えず、スッキリとした印象になる料理中は家族とのコミュニケーションが取りづらい |
セミオープンキッチン | 一部が壁などで仕切られている、オープンとクローズドの中間的なタイプのキッチン家族とのコミュニケーションを取りつつも、程よく調理に集中できるオープンキッチンほどの開放感は期待できないクローズドキッチンと比べると匂いや煙がリビングに漏れやすい |
家族とのコミュニケーションや開放感を優先するならオープンキッチン、独立した空間で料理に集中したい方はクローズドキッチンがおすすめです。このようにライフスタイルに合わせ、適したキッチンスタイルを選びましょう。
コンセントやゴミ箱の位置を決めておく
キッチンには冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、トースターなど多くの家電を配置しなければなりません。こういった家電類が使いやすい配置になるよう意識しながら、コンセントの位置を決めていきます。コンセントは後から移設するのに手間がかかるため、リフォームの際は十分に検討しておきたいところです。
また、使用する機会が多く、臭いが気になるゴミ箱の位置もあらかじめ決めておくべきです。動線のストレスがなく、料理中に臭いが気にならない配置を心がけましょう。
パントリーの必要性を検討する
最近のリフォームでは、食料品や食器などを収納するパントリーを設ける事例が増えています。パントリーは単なる収納スペースとしてだけでなく、災害対策の一環として食料備蓄庫の役割も果たします。キッチンレイアウトの検討時には、パントリーを設けるかどうかも併せて考えるとよいでしょう。
キッチン収納術で押さえておくべき基本ルールとは
おしゃれで使いやすいキッチンを目指すなら、レイアウトとともに収納も整える必要があります。次に紹介するキッチン収納術の基本ルールを参考に、収納をどうするか検討してみてください。
ジャンル分けして収納する
キッチン収納術の基本ルール1つ目は「ジャンル分けして収納する」です。
キッチンには食料品、食器、調理器具などさまざまなアイテムがありますが、まずはこれらをジャンル分けしてみます。食料品であれば開封済みの食品・ストックの食品、食器であれば普段使いの食器・来客用の食器・カトラリー、調理器具であれば普段使いの器具・たまにしか使わない器具といった具合です。
ジャンル別に固めて収納するとともに、使用頻度の高いものを取り出しやすいところに配置することで、キッチンの使いやすさが格段に向上します。
使う頻度と重さで縦の収納場所を決める
2つ目の基本ルールは「使う頻度と重さで縦の収納場所を決める」です。
キッチンは限られた空間に多くのアイテムを収納しなければならず、吊り戸棚や食器棚、パントリーなどを使って縦方向にもスペースを広げるのが一般的です。しかし、上のほうの収納は取り出しにくく、取り出す際には転落したり物を落としたりする危険がともないます。
縦方向に収納場所を決める際には、使用頻度の高いアイテムを手に取りやすい中段部に配置するのが基本です。また、重量のある大きな鍋や大皿などは下段部に配置して安全性を確保しましょう。
使う場所と近いところに収納する
3つ目の基本ルールは「使う場所と近いところに収納する」です。
例えばコンロで調理をしているときに調味料が必要になった場合、調味料がコンロから離れた場所に収納されていると、いちいち火を消して取りにいかなければなりません。調理中は水や火を頻繁に使うので、手を離せないタイミングも多くあります。
快適かつ安全に使えるキッチンを実現するには、アイテムの主な使用場所から手の届く範囲に収納するよう心がけましょう。
理想のキッチンを叶えたリフォーム事例
続いては、実際に理想のキッチンを叶えたリフォーム事例を紹介します。紹介する事例は大和ハウスウッドリフォームが手がけたリフォームの事例です。レイアウトや収納がどうなっているか注目しながらご覧ください。
大和ハウスウッドリフォームでは、かかわらず多くのキッチンリフォームを手がけています。気になる方はこちらをチェックしましょう。
回遊動線と豊富な収納が魅力のヨーロピアンなキッチン
1つ目に紹介するのは、白を基調としたヨーロピアンテイストがおしゃれなキッチンです。シンク・コンロ・作業台はL字に配置しつつ、壁一面に備え付け収納・吊り戸棚を設定しており収納力は抜群。中心のカウンターを囲む回遊動線により、広くてもストレスのないキッチンに仕上がっています。
コンロ・シンク・冷蔵庫は近接していて、ワークトライアングルがしっかり意識されているのもポイントです。
大和ハウスウッドリフォームで理想のキッチンを叶えよう
キッチンを使いやすくするためには、ワークトライアングルを意識したレイアウトと、基本ルールを踏まえた収納術を取り入れることが重要です。キッチンリフォームの際は、今回紹介した内容が反映されているかチェックしながら計画するといいでしょう。
使い勝手のいいキッチンへリフォームを検討されているなら、多くのリフォームを手がけてきた大和ハウスウッドリフォームにご相談ください。キッチンや水回りに特化した部分リフォームも施工可能です。Webページから資料請求できますので、ぜひともご連絡をお待ちしています。