年齢を重ねてきた親の将来のことを考え、二世帯住宅にリノベーションしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。二世帯住宅では、親子世帯のつながりだけでなく、それぞれのプライベート空間を確保することも重要です。

この記事では、二世帯リノベーションの間取りの種類や費用相場など、検討するうえで押さえておくべきポイントを解説。当社が手がけた住まいのなかから、二世帯リノベーションを実現した事例も紹介します。

二世帯住宅の3種類の間取り

二世帯リノベーションを検討するうえでまず押さえておきたいのが間取りの種類です。二世帯住宅には大きく「完全分離型」「部分共有型」「完全共有型」の3つのタイプがあり、タイプごとに費用やメリット・デメリットが異なります。親世帯・子世帯の全員で話し合い、自分たちのライフスタイルに適したものを選ぶようにしましょう。

完全分離型

完全分離型とは、親世帯・子世帯それぞれの生活スペースが完全に分かれた間取りの二世帯住宅のことを指します。キッチン・トイレ・浴室などの水まわりやリビングダイニングも別々になっているため、各世帯のプライベートを優先したい場合に適しているタイプです。親子が近所に住んでいるという状況に近く、普段の生活における世帯同士の交流は限定されるでしょう。

玄関も2ヶ所設け、1階と2階もしくは左側と右側で生活スペースを分けるのが一般的。すべての設備を2つずつ設けなければならないため、3種類の二世帯住宅のなかで最もコストがかかりやすいのがネックです。

部分共有型

部分共有型は、玄関や水まわりなど、生活スペースのうち一部だけを両世帯で共有するタイプの二世帯住宅です。「一部共用型」などとも呼ばれます。家づくりのなかで特にコストがかかりやすい水まわりを共通にできれば、建築コストを大きく抑える効果が期待できます。また、一部の間取りを共通化することで、リビングダイニングや個室にあてるスペースを増やせる点もメリットといえるでしょう。

完全分離型に比べると両世帯の交流が生まれやすい反面、共用部分を通してお互いにストレスを感じるシーンは出てくるかもしれません。適度な交流を保ちつつ、プライベートはしっかりと分けたい家族におすすめのタイプです。

完全共有型

親子二世帯が同居している二世帯住宅が完全共有型です。リビングダイニングやキッチンなど、家族全員が使うスペースは両世帯で完全に共有します。部屋数の多い一般住宅といった形になるため、3つのタイプのなかで最も費用を低く抑えやすいのがメリットです。

一方、プライベートな空間はそれぞれの個室に限られます。ほとんどの場所を共有しているので、両世帯の適度な距離感を保つのが難しい点は要注意です。普段から交流があって、お互いに気を遣わずに過ごせる家族であれば、低コストで建築可能な完全共有型を選んでもいいでしょう。


二世帯リノベーションの費用相場

二世帯住宅には3つのタイプがあると紹介しましたが、どのタイプを選ぶかによってリノベーションにかかる費用は大きく変わってきます。

リノベーションにかかる費用は「完全分離型>部分共有型>完全共有型」の順に高くなるのが基本です。完全分離型はほとんどの住宅設備を二世帯分準備しなければならないため、住宅2軒分の建築費に限りなく近くなります。これに対し、完全共有型は床面積の広い一般住宅と変わらないので、費用は比較的低く抑えられるでしょう。

具体的な費用相場は次のとおりです。

二世帯住宅のタイプ

一般的な費用相場

完全共有型

約500〜1,000万円

部分共有型

約1,000〜1,500万円

完全分離型

2,000万円〜

完全共有型と完全分離型では1,000万円以上費用が変わることもあります。二世帯での負担とはいえ、間取りを検討するときは、予算も十分に考慮する必要があるでしょう。


二世帯リノベーションで意識すべき3つのポイント

二世帯 イメージ

二世帯住宅は異なる世帯同士が一つ屋根の下で暮らすため、一般のリノベーションとは異なる注意点があります。二世帯リノベーションを検討するにあたって意識すべき3つのポイントを見ていきましょう。

(1)プライバシーと距離感のバランスを大切にする

親世帯・子世帯は血のつながった家族とはいえ、世帯ごとの暮らしがあり、それぞれのプライバシーを大切にする必要があります。せっかく同じ場所に暮らすのなら二世帯のつながりを重視したいと考える方もいるかもしれませんが、ストレスなく豊かな暮らしを送るには、何よりもお互いの世帯のプライベート空間を確保することが重要です。間取りタイプを検討する際は、プライベートの確保と距離感のバランスに配慮しましょう。

また、世帯ごとの生活リズムの違いも気をつけるべきポイントです。早寝早起きの親世帯に対し、子世帯は共働きで帰りが遅いとなれば、早朝や深夜の生活音がお互いのストレスになりかねません。生活リズムが明らかに異なる場合、完全分離型を中心に検討したほうが無難です。

(2)将来の売却が難しくなることを理解しておく

二世帯住宅は特殊性が高いため、仮に将来売却することになったとしても、ターゲットとなる購入層が限られる点も注意が必要です。しかも、二世帯住宅はさまざまなタイプがあり、その家族の事情に合わせてオーダーメイドで作られたもの。世帯が変われば要望も異なるため、中古だとなかなかニーズに合わないという問題もあります。

ライフステージの変化などで将来売却することになっても、すぐ現金化できるとは限りません。二世帯リノベーションをするときは、売却の難易度が上がることも理解しておく必要があるでしょう。

(3)固定資産税や相続に気をつける

二世帯リノベーションでは、固定資産税や相続にも意識を向けておきましょう。

固定資産税に関しては、一定の要件を満たしていると節税できる可能性があります。固定資産税には「小規模住宅用地の特例」が設けられており、住宅の敷地については1世帯あたり200m2までの部分が「小規模住宅用地」として、土地分の固定資産税の課税標準額が1/6(都市計画税は1/3)に減額されます。

通常、200m2を超える分に関しては「一般住宅用地」扱いとなりますが、構造上の独立性を持つ二世帯住宅は2世帯としてカウントされ、合計400m2まで「小規模住宅用地」として認められるのです。この特例を活用するには、完全分離型であることが求められるため注意しましょう。

相続で注意が必要なのは、実家を二世帯リノベーションするケースです。両親が亡くなると相続が発生しますが、一緒に住んでいた子世帯が実家をすべて相続するとなれば、きょうだい同士で相続問題に発展するおそれがあります。実家の二世帯リノベーションを検討するときは、事前にきょうだいをはじめとした相続人としっかり話し合っておきましょう。


二世帯リノベーションの事例3選

最後に、当社が手がけたリノベーションのなかから二世帯リノベーションの事例を3つ紹介します。タイプや建て方による違いを意識しながらご覧ください。

お互いの生活を尊重する完全分離型の二世帯住宅


1つ目に紹介するのは、実家を完全分離型の二世帯住宅にリノベーションした事例です。1階の親世帯は既存の玄関を活かし、2階の子世帯の居住空間へ向かう玄関を新たに設けています。

2階の子世帯スペースは、細切れになっていた間取りを大胆に変更し、近年のスタンダードになっている開放的なLDKを実現。ロフトを最大限活用して、家族で暮らすのにも十分な収納力を確保しました。


家事はサクサク、収納はラクラク! 大胆な家事動線プランで毎日快適に

共有の玄関で程よくつながる二世帯住宅


2つ目に紹介するのは、親子世帯で玄関を共有する部分共有型二世帯住宅の事例です。こちらも実家を二世帯リノベーションしたもので、1階が親世帯、2階が子世帯の居住スペースとなっています。

玄関を共有することで両世帯の交流を生みつつ、主な生活スペースはしっかりと分けることでプライベートも確保しています。画像の子世帯LDKはリビング階段となっており、玄関を通して家族のつながりを感じられる工夫がされているのも特徴です。


家族の会話が弾むオープンリビング『程よくつながる』二世帯住宅へ

タウンハウス風の横につながる二世帯住宅


最後に紹介するのも実家をリノベーションした完全独立型の二世帯住宅ですが、各世帯の居住スペースが横並びになっているのが特徴です。正面に各世帯の玄関が並んでおり、左側が親世帯、右側が子世帯の居住スペースとなっています。

完全独立型ながら、玄関で顔を合わしたり、2階の接続部を通して行き来したりできるつくり。お互いのプライベートを最大限大切にしながらも、家族のつながりを感じられる工夫を取り入れた二世帯住宅です。


家族がつながる、こだわりのオープンリビング。お互いの暮らしを愉しむ二世帯住宅へ


親子どちらの要望も叶える二世帯リノベーションは大和ハウスウッドリフォームへご相談を!

二世帯リノベーションで重要なのは、親世帯・子世帯それぞれの暮らしを最優先にしつつ、両世帯の距離感とのバランスを考えることです。完全共有型・部分共有型・完全分離型という3つの間取りタイプによって、バランスの比率が異なるため、お互いによく話し合ってあるべき姿を決めましょう。

今回紹介した3つの事例に限らず、大和ハウスウッドリフォームでは数多くの二世帯リノベーションを手がけてきました。「親子どちらの要望も叶えたいけれど、どのようなプランにすればいいか分からない」という方は、ぜひ一度、大和ハウスウッドリフォームへご相談ください。