高齢化社会は待ったなしの状態です。

住宅もそのような環境に合わせなければならず、リノベーションにもバリアフリー化が望まれます。

しかし、実際のバリアフリー化は意外と知られていないのではないでしょうか。

そこで、ここではバリアフリー住宅にするためのリノベーションについて紹介します。

リノベーションによるバリアフリー化

リノベーションによるバリアフリー化 イメージ

まずは住宅のバリアフリー化の基本的な考え方を押さえてみましょう。

 安全な住宅にする

まず挙げられるのが住宅の安全性です。

例えば、お年寄りは運動能力と反射神経が低下しているケースが非常に多いです。また、身体も弱くなっているので、転倒などにも気を付けなければいけません。

また、健康被害からも守る必要があります。良い例がヒートショックの予防です。

このように、バリアフリー化のためには住宅の安全性の確保が必要。リノベーションの際も、安全性に留意しなければいけないのです。 

生活しやすい住宅にする

次に挙げられる点が、生活のしやすさです。

移動の利便性と使いやすさの利便性が挙げられるでしょう。

前者は主に間取り、後者は主に設備面です。

ただし、あまりにも便利にしてしまうと、運動能力がさらに低下してしまい、かえって身体が動けなくしてしまう場合があります。あくまでも「適度」であることが必要です。


家屋全般でのバリアフリー化

バリアフリー イメージ2

ここで、バリアフリー化の具体例を挙げてみましょう。

まずは家屋全般でのバリアフリー化です。 

間取り

間取りのポイントは寝室の広さと移動のしやすさです。

寝室から浴室やトイレに容易に行けなければいけません。そのため、寝室の周囲に浴室やトイレを配置することになります。

また、車いすの使用も考える必要があります。寝室の広さはベッドと車いすを置くスペースが必要となるでしょう。 

廊下

廊下は転倒防止を考えなければいけません。そのためには段差解消や手すりの設置、そして防滑などが必要です。リノベーションの際には、使用するフロア材の表面のチェックが必要となるでしょう。

廊下の幅は車いすが通れなければいけません。車いすの大きさや曲がる際の旋回半径なども考慮するべきです。 

玄関

玄関は段差解消と手すりの配置がポイントです。

玄関ドアは段差解消のされたタイプが必要ですし、スロープも要ることでしょう。

また、手すりは補助手摺りを設けて安全性を確保する必要があります。

なお、手すりは「握りやすさ」が意外と重要です。太さを間違えると握りにくい物が出来てしまいますので、注意が必要です。

階段

階段は転落のリスクがあるため、手すりや防滑の処理が必要となります。

また、場合にもよりますが、昇降機の導入も検討するべきでしょう。

ちなみに、2階建ての住宅で2階部分を使っていない場合には、思い切って平屋にするのも良い案です。

建物の断熱化

建物の断熱化は光熱費の削減がメリットですが、それと同時に安全確保の上でもメリットがあります。

というのも、断熱材があれば家屋内の気温の均一化が図れるからです。

例えば、断熱化が不十分な家の場合は、冬場はリビングと浴室の気温が異なります。その結果、ヒートショックのリスクが高くなります。

しかし、断熱化してあればリビングと浴室の気温差が少なくなり、ヒートショックのリスクが減るのです。

コンセントなどの位置

コンセントなどの位置は決まっていますが、バリアフリー化を考えるならば移動も必要となります。

特に、コンセントは低い位置についているため、高さ位置の検討が必要となるでしょう。 

 

設備のバリアフリー化

バリアフリー化 イメージ3

リノベーションは設備も交換して、より使いやすくして価値を向上させます。

バリアフリーのリノベーションも同じです。お年寄りに使いやすくして価値向上を狙うのです。 

ドア

ドアは基本的には開き戸よりも引き戸の方が、バリアフリーにはおすすめです。

というのも、開き戸は前後方向での動きですが、引き戸は横方向の移動だからです。

これは、車いすを利用している人にとって、大きく違います。前後方向の動きであれば、車いすを一旦バックさせなければいけません。しかし、引き戸であれば前後の動きは必要なく、横方向で済むからです。車いすをバックさせる動きも必要ありません。

ちなみに、今の引き戸は小さな力で開閉が可能です。腕力のあまり無い人でも問題なく使えます。 

トイレ

トイレは「手すりの設置」と「操作の利便性アップ」がバリアフリー化のポイントとなるでしょう。

最初の手すりですが、基本的には補助手すりの設置です。便器を使う時に座れるようにする目的で設置します。

また、操作の利便性は便器の操作パネルの壁設置が挙げられるでしょう。壁で操作が可能であれば、身体をひねらなくとも操作できるからです。

ちなみに、車いすの利用を考えるならばトイレを広くする改装がおすすめ。トイレ内で車いすを移動・旋回させるにはスペースが必要だからです。 

浴室

浴室は安全性のアップがバリアフリー化のポイントと言えるでしょう。

さて、安全性アップのためには先に挙げたヒートショックの防止や、転倒防止があります。

そして、転倒防止のためには段差の解消とフロア面の防滑が必要です。

また、浴槽にも補助手すりが欠かせません。転倒せずに安全に浴槽に入るために設置しましょう。 

キッチン

キッチンも利便性が可能な部分で、バリアフリー化もできる場所です。

例えばIHクッキングヒーターの導入。火炎を使わずに調理が可能なので便利です。また、ディスポーザーなどもゴミ出しの手間が減るのでバリアフリー化に有効です。

ちなみに、キッチンには高さが調整できるタイプがあります。体格に合わせて調整すると良いでしょう。

 

外構でのバリアフリー化

バリアフリー イメージ4

次に外構部分を取り上げましょう。

リノベーションは家屋の方にばかり視点が行きがちですが、外構部分も重要です。転倒してケガをすることのないように、変更することが必要となるでしょう。 

玄関アプローチ

玄関アプローチ部分は転倒防止が重要なポイントと言えます。

具体的には段差解消や手すりによる体勢の支持、そして、フロア面の防滑が挙げられるでしょう。

設置する設備としてはスロープや手すりなどです。

また、車いすの使用を考えるならば、砂利敷きやゴツゴツしたフロア面は避けるべきです。砂利敷きは車輪が砂利に取られてしまって動きにくいです。そして、ゴツゴツした面は車いすのバランスを崩すことがあるので、あまり車いすには向きません。 

門廻り

門まわりはオープン外構がおすすめです。

オープン外構であれば門扉の開閉が必要ないからです。

門扉は基本的には開き戸のため、前後の体重移動が必要で、車いすを利用している人にはあまり親切ではありません。

その点、オープン外構であれば、門扉そのものを設置しないので、車いすにも優しいのです。

 

バリアフリー化の費用について

バリアフリー化の費用 イメージ

バリアフリー化のリノベーションは一般のリノベーションに比べてコストが上がるケースが多く見られます。

これは間取りの変更とともに、設備に良いタイプを付けるからです。

そのため、費用は余計に用意しておかなければいけません。

しかし、資金を自由に使えない人もいます。その場合は設備の優先順位を決めてリノベーションする部分を決めると良いでしょう。 

 

まとめ

バリアフリー化のリノベーションについて取り上げました。

住宅に要求される特性や設備についてイメージができたのではないでしょうか。

今は高齢化が待ったなしの時代で、バリアフリーがますます重要な課題になると思われます。住宅の安全性や生活のしやすさを考慮して、よりよいバリアフリーのリノベーションを行いましょう。