キッチン収納を最大限に活かす!対面キッチンリノベーションの成功ポイント

対面キッチンは、家族とのコミュニケーションや開放感を大切にする近年のライフスタイルに合っていることから人気です。対面キッチンにリノベーションする際、特に大切なのが収納の確保です。
この記事では、対面キッチンの種類や対面キッチンにするメリットなどの基本を解説するとともに、使い勝手がアップする3つの収納アイデアを紹介します。
対面キッチンの種類
対面キッチンと一口にいっても、レイアウトによってさまざまな種類があります。主な種類と特徴を紹介します。
I型キッチン
I型キッチンは、コンロ・シンク・調理スペースが直線上に並んだタイプのキッチンです。壁付けでよく見られるキッチンですが、対面式として設置されることも多くなっています。油はねを防止する目的で、コンロの背面部分に壁やガラスパネルを設置する例もあります。
キッチン設備を1列にまとめられるため、対面式にすると背面の壁をすべて自由に使えるのがメリットです。
II型キッチン
コンロと料理スペースが1列、もう1列にシンクが設置されているキッチンをII型キッチン、もしくはセパレート型キッチンと呼びます。I型キッチンに比べて、調理スペースを広く取ることができるので、複数人で作業することが多い場合にも適しています。
どちらか一方の列はダイニング側に面しますが、もう片方の列は壁に向かうことになるのがネックです。
L型キッチン
シンクと調理スペース、コンロがL字状に配置されたL型キッチンも、対面キッチンとして設置することができます。対面キッチンにする場合、L字の長辺側を壁付けにして、短辺側をダイニング側に持ってくるのが一般的です。シンクを短辺側に設置すれば、ダイニングへの油はねを気にせずに済みます。
調理スペースが広く、カウンター下の収納が確保しやすい点がメリットである一方、L字の角部分がデッドスペースになりやすいというデメリットもあります。
アイランドキッチン
対面キッチンの代表格といえるのが、島状でどの部分も壁に接していないアイランドキッチンです。上部もフルオープンになるので、圧倒的な開放感を演出できるのが魅力。一体感のあるおしゃれなLDKを実現できます。
ただし、水はねや油はねが気になりやすいので、ガラスパネルや手元を隠す壁を設けるなどの対策が必要です。
ペニンシュラキッチン
アイランドキッチンと並ぶ対面キッチンの代表格といえるのがペニンシュラキッチンです。
英語で「半島」を意味する名前のとおり、アイランドキッチンの片側が壁に接していて、海に半島が突き出したような形状が特徴です。
一見するとI型キッチンに似ていますが、ペニンシュラキッチンのほうがカウンターに奥行きがあります。一般的にI型キッチンの奥行きが65cm程度なのに対し、ペニンシュラキッチンの奥行きは100cm程度とゆとりがあるため、ダイニング側をカウンターや配膳スペースとして使うことも可能です。
対面キッチンにリノベする3つのメリット
対面キッチンにリノベするとどのようなメリットが得られるのでしょうか。代表的な3つのメリットを紹介します。
(1)作業中も家族とコミュニケーションが取りやすい
対面キッチンは、何といっても料理や皿洗いなどの作業をしながらでも、リビングダイニングでくつろぐ家族とコミュニケーションが取りやすいというのが魅力です。リビングにあるテレビを観ながら作業することが可能なので、好きな番組を観るために作業を中断する手間もかかりません。
また、子育てファミリーやペットのいる家庭の場合、子どもやペットの様子を常に見守ることができて安心感があるでしょう。カウンター越しに家族が配膳や片付けを手伝いやすいのもメリットです。子どもにお手伝いの習慣をつけさせるのにも向いています。
(2)空間に開放感が生まれる
対面キッチンにするメリットとしてもう一つ大きいのが、開放的な空間を演出できる点です。独立キッチンのような壁が不要なので、リビングダイニングとキッチンが一体的な空間となり、広々と明るい雰囲気になります。リビングに面して広いテラスや庭がある家であれば、キッチンに立つと視界の抜けが生まれ、気持ちよく作業ができるでしょう。
リビングダイニングと空間が一体化することで、料理の配膳や食べ終わったものの片付けがしやすくなるのもメリット。毎回の作業が楽になるので、家事のストレスが軽減されます。
(3)工夫すれば収納を多く設けられる
「対面キッチンは収納が足りなくなりがち」といわれることもありますが、工夫次第でむしろ収納を確保しやすくなります。
壁付けキッチンを対面キッチンにリノベーションする例で考えると、それまでキッチン設備で埋まっていた壁を自由に使えるようになるので、比較的自由に収納を設けることができます。II型キッチンで壁側に調理スペースを確保したうえで、間口を狭めれば、余った部分をパントリーにすることもできるでしょう。
収納スペースもセットでレイアウトを考えれば、いっそう使い勝手のよい対面キッチンになります。
対面キッチンリノベを成功させる3つの収納アイデア
対面キッチンリノベを成功させるためには、キッチンとしての機能性を高めることはもちろん、何より十分な収納を確保することが重要です。以下では、対面キッチンリノベのプランを考える際に取り入れたい、3つの収納アイデアを紹介します。
(1)大容量の背面収納
対面キッチンにすると、コンロやシンクの背面の壁を丸々使うことができます。ここを大容量の背面収納にすれば、大量の食器や食品ストックを整理して収納できるようになります。
背面収納を設けるにあたって気をつけたいのが、リビングダイニングからの見え方です。雑多に置かれた食器や食材、デザインのバラバラな収納棚が並ぶ様子などがリビングダイニングから見えてしまうと、どれだけおしゃれなキッチンでも生活感が出てしまいます。
リノベーション時には備え付けの背面収納を作ってデザインを統一したり、置くアイテムを厳選して見せる収納にしたりといった工夫を加え、開放感を邪魔しないように気をつけましょう。
(2)カウンター下のオープン収納
アイランドキッチンやペニンシュラキッチンのようにカウンターの奥行きがあるタイプであれば、ダイニング側のカウンター下スペースを収納として活用するのもおすすめです。収納の奥行きも十分確保できるなら、鍋類や災害備蓄用の保存食といったかさばるものをしまうのにも適しています。
奥行きのないキッチンであれば、平皿や雑誌など厚みのないものをしまっておく飾り棚として活用してもよいでしょう。また、リビングダイニングで使用する文房具などをしまうスペースとしても重宝します。
(3)吊り戸棚
対面キッチンでも収納を最大限確保したいときは、キッチン上部に吊り戸棚を設置するのも一つの方法です。一般的な吊り戸棚だと、キッチンカウンターの上部が壁のようになってしまい、せっかくの開放感が失われてしまいます。
対面キッチンの良さを損なわないためには、向こう側を見通せるオープンタイプの吊り戸棚を設置するのがおすすめ。黒のアイアンやステンレスを使えば、インダストリアルでおしゃれな雰囲気を演出することもできます。
ただし、どうしても空間に圧迫感が生まれてしまうので、できる限り壁面収納やカウンター下収納で対応したいところです。どうしても収納が不足するようなら、パントリーの設置を検討しましょう。
対面キッチンは収納がポイント!キッチンリノベは大和ハウスウッドリフォームへご相談を
対面キッチンは、家族とのコミュニケーションの取りやすさや開放感のあるつくりが魅力です。一方で「収納が不足しがち」といわれることもありますが、レイアウトを工夫すれば、むしろ独立キッチンや壁付けキッチンよりも多くの収納を確保できます。対面キッチンの魅力を引き出しつつ、機能性の高い大容量の収納を確保するには、背面収納やカウンター下収納を上手に活用するのがポイントです。
大和ハウスウッドリフォームでは、お客様のライフスタイルやニーズに合わせて、それぞれに使いやすいキッチンリノベプランをご提案しています。「対面キッチンがいいけれど、どのように作ればいいのか分からない」という方は、ぜひ大和ハウスウッドリフォームまでご相談ください。
関連記事
人気の事例こだわりタグ: