キッチンリフォームのポイントを徹底 解説

「今のキッチンが古くなったから新しくしたい」と、キッチンリフォームを検討されている方はいませんか?
この記事では、キッチンリフォームのポイントを徹底解説しています。
● キッチンリフォームでよくある失敗と対策
● キッチンリフォームを成功するためのポイント
上記について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
キッチンリフォームでよくある失敗と対策
キッチンリフォームは、しっかりと計画を立てないと施工後に「失敗した」と感じる可能性があります。まずはキッチンリフォームでよくある失敗とその対策についてみていきましょう。
リビング・ダイニングが狭くなった
壁付けキッチンから対面キッチンに変更すると、リビング・ダイニングが狭くなってしまう可能性があります。
壁付けキッチンはダイニングやリビングと、キッチン空間が一体化されますが、対面キッチンはキッチン専用の空間が必要です。キッチン専用の空間を確保することで、リビング・ダイニングの空間が狭くなってしまいます。対面キッチンは、背面にカップボードや収納などのスペースが必要になるため、思っていた以上にリビング・ダイニングが狭くなってしまうのです。
対面キッチンを導入する場合、キッチン空間にどのくらいのスペースが必要なのか、対面キッチンの奥行きがどのくらいあるのか、収納のサイズはどのくらいなのかを想定し、リビング・ダイニングへの影響を考えてみましょう。
イメージするのが難しい場合は、業者にパースなどを作ってもらってシミュレーションするのも良いでしょう。
動線が悪くなった
キッチンリフォームをすると動線が悪くなってしまうこともよくある失敗例です。例えば、コンロとシンクの位置が変わるだけでも作業に無駄が出てしまうこともあります。また、キッチンの通路幅が狭いと不便に感じてしまいます。反対に広すぎても無駄な動きが増えてしまうでしょう。
忘れがちなのが、冷蔵庫の位置です。冷蔵庫の開き勝手によっては、冷蔵庫の使い勝手も変わってきます。また、通路が狭いと冷蔵庫を開けるのにも苦労するでしょう。
キッチンに必要な通路幅は80cm以上とされています。複数人で利用する場合は120cm必要です。通路を確保し、冷蔵庫をどこにおくのが良いのか、シンクとコンロの位置もしっかりと検討しましょう。
作業スペースが狭い
シンクを広くしたり、コンロの数を増やしたりすると調理スペースが狭くなってしまいます。狭い作業スペースでは作業効率が落ちてしまうだけでなく、調理器具を落としてしまう危険性もあります。
最低限、作業しやすい調理スペースを確保することが重要です。一般的には約60cm〜90cmが目安とされています。
キッチンの手元が丸見えになった
アイランドキッチンは、左右どこからでもキッチンに入れる回遊動線が魅力です。親子や友人など大勢で調理をするのにも向いており、その見た目のおしゃれさから人気も高いです。
しかし、アイランドキッチンは目隠しになる壁がないため、リビング・ダイニングからキッチンの手元まで丸見えになってしまいます。常にキッチンをキレイな状態に保たなければならず、マメな手入れにストレスを感じてしまうかもしれません。
アイランドキッチンにするなら、目隠しのカウンターをつけるなどの対策が必要です。
キッチンの高さが合わない
キッチンは使う人の身長によって高さを選べます。一般的には80cm・85cm・90cmから選ぶことができますが、この高さの選択を誤ると使い勝手が悪くなります。
これらの失敗の対策としては、ショールームで実際にキッチンを触ってみることです。実際にキッチンの前に立ってみて、自分がどの高さであれば使いやすいのかをシミュレーションしてみましょう。キッチンの前に立つ場合は、外履きの靴は脱いで実際に使う様子をシミュレーションすると失敗もしにくくなります。
食洗機を使わなかった
食洗機を設置したものの使わなくなったという方もいます。手洗いの習慣が身についている方だと食洗機は必要ない可能性もあるでしょう。
キッチンリフォームの際は食洗機をつけるかどうかを選べるので、自分のライフスタイルに食洗機が必要になるかどうかをしっかりと考えることが重要です。
コンセントが足りない
コンセントが足りなかった、という失敗もキッチンリフォームではよくあります。キッチンには電子レンジやオーブントースター、ケトルなど様々な調理家電を利用します。最近では電気圧力鍋やスムーサーなどを使う方もいるでしょう。そのため、十分なコンセントが必要な場合も多いです。
キッチンリフォームの際は、必要になるコンセントの数に加えて予備のコンセントもあると使い勝手が良くなるでしょう。対面キッチンや壁付けキッチンなら、キッチンが接している壁にコンセントを追加で設置するとミキサーやスムーサーなどを使う時に便利です。
収納が使いにくい
吊り戸棚を設置したものの、位置が高すぎて使いづらいというケースもあります。吊り戸棚には高さ50cmや70cmなどサイズ違いのものがあります。高さ50cmの吊り戸棚は高さが小さい分、天井近くに設置されるため身長が低い方だと届きにくくて使いづらいでしょう。届きにくい収納だと、結局使わなくなってしまいもったいないです。
吊り戸棚がなくても収納量が足りるようなら、付けないという選択肢もあります。どうしても吊り戸棚をつけて収納量を増やしたい方は、最近では昇降式の吊り戸棚もあるので、それをオプションとしてつけるのがおすすめです。
いずれにしても、ショールームで実際に吊り戸棚を使ってみて、使いやすいかどうかを検討するようにしましょう。
キッチンリフォームで失敗しないためのポイント
キッチンリフォームでは、思わぬ失敗をしてしまう場合があります。ここからは、キッチンリフォームで失敗しないため3つのポイントをご紹介します。
何を実現したいか優先順位をつける
キッチンリフォームで何を実現したいのかを考えましょう。優先順位をつけることで、不必要な設備や機能を導入してしまうことを防げます。
キッチンを使う人や家族構成、求める機能などを考えて必要な設備をリストアップして必要なスペースを検討しましょう。
また、今後の家族構成の変化やライフスタイルの変化なども想定して検討することも大切です。
そして、リストアップした内容に優先順位をつけることで、予算オーバーした時にどの部分を妥協するかなどの判断もしやすくなります。
実物を確認する
キッチンはカタログだけではわからないこともたくさんあります。実際にショールームへ行って実物を確認することが重要です。実際に見て触ることで、リフォーム後の「イメージと違った」という失敗も防ぐことができます。
キッチンリフォームが得意な会社に依頼する
リフォーム業者には得意不得意があります。キッチンリフォームを希望するなら、キッチンリフォームが得意な会社に依頼しましょう。施工実績が豊富な業者なら知識・ノウハウを活かして、満足のいく施工をしてもらえます。
まとめ
キッチンリフォームの失敗事例、失敗しないためのポイントについて解説しました。キッチンは毎日使う方が多い設備です。ちょっとした失敗も、毎日の作業効率が下がってしまうと、ストレスになります。特に毎日育児や仕事、家事で忙しい方だとそのちょっとしたストレスも大きなものになるでしょう。快適にキッチンを使うためにも、リフォームでどのような問題を解決したいのかなど、目的を明確にすることをおすすめします。
大和ハウスウッドリフォームでは、キッチンリフォームの施工実績も豊富です。ぜひお気軽にご相談ください。
関連記事
人気の事例こだわりタグ: