「中古マンションのリノベーションってどうなの?」

「成功するポイントはあるの?」

中古マンションのリノベーションを検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは、中古マンションをリノベーションする際のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

中古マンションでのリノベーションを成功させるためのポイントについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

メリット①:新築よりもコストパフォーマンスが高い

メリット①:新築よりもコストパフォーマンスが高い イメージ

中古マンションをリノベーションすることの最大のメリットは、新築マンションを購入するよりもコストパフォーマンスに優れている点です。マンションを買うトータルコストを抑えながら、自分にとっての理想の住まいを手に入れることができます。


メリット②:立地条件の良い物件を選べる

メリット②:立地条件の良い物件を選べる イメージ

利便性の高いエリアの新築マンションは人気が高く、早い者勝ちなので、購入したくても希望のマンションを購入するのが難しい場合もあります。また、利便性の高いエリアの新築マンションは、その分価格も高額なので予算に合わないということもあるでしょう。中古マンションなら、新築マンションよりも価格が抑えられるので希望のエリアや立地条件の良いエリアなど、物件選びの選択肢を増やすことができます。近年、中古マンションの流通量も増えているので、環境や立地を優先した物件探しもしやすいです。


メリット③:デザインの自由度が高く理想の住まいを実現

メリット③:デザインの自由度が高く理想の住まいを実現 イメージ

リノベーションは、部屋の一部を解体したり住宅設備を交換したりするだけでなく、内装や設備を全て解体して住まいを作りかえる「フルリノベーション」という方法もあります。この方法を利用することで、間取りを自分の希望のものに変えたり、床材や壁紙・設備を全て自分好みに変更するといったことも可能です。


メリット④:環境負荷を抑えた持続可能な住まいづくり

メリット④:環境負荷を抑えた持続可能な住まいづくり イメージ

古い建物を解体して新築住宅を建てる場合、解体時に多くの廃材が発生します。中古物件のリノベーションの方が発生する廃材の量は少なくて済むため、リノベーションの方が環境負荷が少ないといえます。環境負荷を考えた住まいづくりを希望されるなら、リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。


デメリット①:築年数や構造による制約

デメリット①:築年数や構造による制約 イメージ

中古マンションをリノベーションする場合、築年数や構造による制限が発生します。比較的自由に間取りや内装の変更はできますが、築年数が経過している古い物件やマンションそのものの構造上の問題でどうしても取り払えない壁なども発生します。希望の間取りを実現できない可能性もあるため注意しましょう。

また、中古マンションを購入する際に、住宅ローンを利用する方も多いです。しかし、金融機関によっては、中古住宅の場合の住宅ローンに築年数の制約を設けているところもあります。築年数が古いマンションだと、借入金額の上限が下がったり、返済期間が短くなったりといった制限を受けることがあるため、住宅ローンを借りる金融機関を選ぶ際には条件を確認しておきましょう。


デメリット②:見えない部分の修繕リスクとコスト増

デメリット②:見えない部分の修繕リスクとコスト増 イメージ

中古住宅のリノベーションは、実際に内装を取り壊さないとどのような状態になっているのかわからない部分も多いです。例えば築年数の古い物件だと、図面が残っていなかったり、実際の図面と異なる状態になっているということもあります。その場合、内装を取り壊した後に変更が必要になったり追加工事・追加請求が発生することもあります。設計段階から施工業者にどのようなリスクがあるかを確認しておくことが重要です。また、追加工事が必要になった場合にどのくらいの費用がかかるのかも確認し、予算を確保しておきましょう。


デメリット③:施工期間や計画に時間がかかる場合も

デメリット③:施工期間や計画に時間がかかる場合も イメージ

工事内容にもよりますが、全体的なリノベーションをする場合、打ち合わせから引き渡しまで半年近くかかる場合が多いです。新築のマンションや建売住宅ならすぐに住むことができますが、中古マンションだと購入後にリノベーション工事が必要なので、その分時間がかかってしまいます。今お住まいのマンションをリノベーションする場合、工事期間中は仮住まいを探さなければなりません。リノベーションにかかる費用以外の出費もあるので、その分も含めて資金計画が必要です。


中古マンションリノベーションを成功させるポイント

中古マンションリノベーションを成功させるポイント イメージ

中古マンションのリノベーションを成功させるにはどのような点に気をつけたら良いのでしょうか。

最後に、中古マンションリノベーションを成功させるための5つのポイントをご紹介します。

購入物件の築年数を確認する

中古マンションを購入する際は、候補の物件の築年数を確認しましょう。物件の立地にもよりますが、中古マンションは築25年くらいで資産価値は購入金額の半額以下になるといわれています。築30年以降になると価格はあまり下落せずに安定するため、築25年以降のマンションを購入するのが賢い買い物といえます。築浅マンションだと例えリノベーションしても年々資産価値が下がっていくので、中古として購入するには少しもったいないということです。

耐震基準を満たしているか確かめる

1981年6月に建築基準法の耐震基準が大幅に改正されました。この改正以前は旧耐震基準、改正以降は新耐震基準と呼ばれています。このことから、1981年5月以前のマンションは級耐震基準で建てられている場合が多く、該当する物件を購入する場合、耐震診断を行い新耐震基準をクリアする構造にリノベーションしなければなりません。物件の築年数・耐震性能を確認し、必要に応じて耐震補強工事を行いましょう。

予算や優先順位を考える

新築よりも安いといっても、予算内に全ての希望を叶えたリノベーションをすることは難しい場合もあります。予算内でリノベーションを行うためにも、修繕が必要な箇所と、デザインや機能にこだわりたい箇所に優先順位をつけましょう。水漏れたや経年劣化が激しい箇所は必ず直す必要があるため優先順位は高く設定し、入居後いつでもリフォームできる箇所は今回の工事では妥協するなどして、予算内でできるリノベーションを考えましょう。

購入物件で希望のリノベーションができるか確かめる

マンションの構造によっては、希望のリノベーションができない場合もあります。マンションの建物構造には次に2つのタイプがあります。

建物構造

内容

ラーメン構造

柱と梁で建物を支える構造。

比較的自由に間取りの変更が可能だが、室内に柱や梁が出る。

壁式構造

壁で建物を支える構造。

室内に柱や梁が出てこないが、取り払えない壁もあるので希望の間取りにできない可能性がある。

また、給排水管が入っているパイプスペースの位置によっては、水回りの位置を制限されることもあります。パイプスペースから離れた位置に設備を移動させる場合、配管を通すために天井を低くしなければなりません。あらかじめ、既存の間取りや構造を確認し、希望のリノベーションができるのかを施工会社に相談しておくことも大切です。

将来のライフスタイルも考えた間取りにする

将来のライフスタイルを考慮した間取りにすることも考えましょう。例えば、子供が生まれて家族が増えた場合や、老後の生活のためのバリアフリーなど具体的に将来のライフスタイルをイメージすることが大切です。今の家族構成やライフスタイルのみで間取りを決めると、ライフスタイルの変化があった時に対応が難しくなるので、フレキシブルに対応できる間取りがおすすめです。例えば、ワンフロアで広く使える部屋を作り、子供が大きくなった時に仕切り壁によって2部屋に分けられるように計画するなど、さまざまなアイデアがあります。


まとめ

まとめ イメージ

中古マンションのリノベーションは、新築マンションよりも価格を抑えて購入でき、構造次第で自由なリノベーションが可能です。ただ、リノベーションは、修繕リスクやコストの増加、引き渡しまでの時間がかかるなどの制約もあります。メリット・デメリットを理解した上で、中古マンションのリノベーションを進めるかを決断しましょう。

中古マンションのリノベーションを検討している方は、ぜひ当社へご相談ください。