住宅の外壁は日射や風雨に常時さらされるので、どうしても痛みが進んでしまいます。そのため、場合によってはリフォームが必要です。

しかし、住宅の外壁リフォームといっても意外に知られていない部分が多いのではないでしょうか。知らないでいると、場合によっては詐欺被害にも遭いかねません。

そこで、ここでは外壁リフォームについて取り上げて解説します。

外壁リフォームとは?

外壁リフォームの施工イメージ

まずは外壁リフォームのアウトラインについて紹介します。

外壁リフォームについて

冒頭で述べたように、住宅の外壁は日射や風雨などの影響で痛んでしまいます。

この痛みが進行するならば、状況によっては雨漏りの原因にもなります。痛んだままで放置しておくのは非常に危険なのです。

外壁リフォームはそのような状況を改善するリフォームと言えます。リフォームの種類は次の3つです。

  • 塗装

  • カバー工法

  • 張り替え

これらは傷み具合によって変わります。

リフォームが必要なタイミング

リフォームが必要なタイミングは次の症状が出た時です。

  • 色褪せが見られた時

  • カビや藻が目立つようになった時

  • 表面を触ると白い粉が付くようになった時

  • シーリング部分が割れたり剥がれたりした時

  • 外壁材が反った時

  • 釘やネジが浮いて来た時

リフォームをせずに放置するとどうなるか

状況にもよりますが、外壁リフォームをせずに放置をすると、外壁から壁の内部に雨水が侵入します。

侵入した雨水は壁の内部の部材を腐食させてしまいます。腐食した部材は強度が著しく落ちるので危険です。

そして、その危険な状態が続くと家屋の強度そのものまで低下することが少なくありません。

例えば、耐震性や耐風圧強度が落ちたりする場合。あるいは天井を支持する部材の強度が落ちて、天井が剥がれ落ちる場合もあるのです。


外壁材の種類と特徴

外壁リフォームの施工イメージ2

次に、外壁材の種類と特徴を紹介します。

窯業系サイディング

窯業系サイディングはセメントをベースにした外壁材です。防火性と強度を併せ持つ外壁材です。

デザインバリエーションも多く、最もポピュラーな外壁材と言えます。

金属サイディング

金属サイディングはガルバリウム鋼板など、腐食に強い金属板を成形した外壁材です。

軽量であるため建物全体が軽くなるメリットがあります。

建築物は重量によって耐震性が変わります。金属サイディングを使えば軽量化が図られ、耐震性も向上するのです。

樹脂サイディング

樹脂サイディングは塩化ビニル樹脂をベースにして作った外壁材。北米ではポピュラーな素材ですが、国内では少数派です。

なお、樹脂サイディングは価格的に上がる場合が多く、対応可能な業者は少ないです。

モルタル

モルタル外壁はモルタルを使って作る外壁。防火性に優れる特徴はありますが、ひび割れしやすいなどのデメリットがあります。

なお、モルタル外壁は以前の住宅では多く使われていましたが、今ではサイディングが主流になり、少数派となっています。

タイル

タイルは耐久性に優れる材料です。化学的な安定性も高いため、色あせなども少ないです。また、色のバリエーションも多く、デザイン性の高い住宅を作れます。

ただし、タイルは他の外壁材より高額となる場合が多いです。

ALC

ALCは軽量気泡コンクリートの外壁材です。軽量で強度があるだけでなく、遮音性にも優れます。

また、耐久性に優れる点も大きなメリットで、50年を超えるとも言われます。


リフォームの費用相場

ここで、外壁リフォームの費用相場を紹介します。

工法別に挙げてみましょう。

塗装の費用と事例

外壁塗装の費用は広さと塗料によって異なります。

広さとしては30坪で60~100万円、40坪で80~130万円、50坪で100~160万円です。

外壁の塗料は安価なものから高価なものまであります。シリコン系などであれば、100~150万円程度で済みますが、無機塗料のような高価なタイプであれば150万円を超える場合があります。

カバー工法の費用と事例

カバー工法は既存の外壁材の上から新規の外壁材を張る工法。張り替えるよりもコストが抑えられるメリットがあります。事例としては、モルタル外壁の上にサイディングを張る場合があるでしょう。

費用としては150~250万円程度が目安です。

張り替えの費用と事例

張り替えは既存の外壁材を撤去して新規の外壁材を張る工法です。外壁材が一新されるので、家全体が立派になります。事例としては、サイディングが反った場合など。サイディングが反ってしまうと雨水が内部に入るので、良くないのです。

なお、外壁の張り替えは既存の外壁材の撤去工事も必要なので、それだけ工事費用が発生します。概ね150~300万円程度が必要となるでしょう。


リフォームの流れ

ここで、外壁リフォームの流れについて取り上げます。

塗装の場合、カバー工法の場合、張り替えの場合、それぞれについて紹介しましょう。

塗装の場合

塗装の場合は次の流れとなります。

  • 現場の確認

  • 足場の設置

  • 高圧洗浄

  • 下地処理

  • 養生

  • 下塗り

  • 中塗り

  • 上塗り

  • 検査

  • 足場の解体

カバー工法の場合

カバー工法の流れは次の通りです。

  • 現場の確認

  • 足場の設置

  • 高圧洗浄

  • 下地処理

  • 透湿防水シートの施工

  • 胴縁設置

  • サイディング及び役物の取り付け

  • シーリング

  • 塗装

  • 検査

  • 足場の解体

張り替えの場合

張り替えは以下の流れとなります。

  • 現場の確認

  • 足場の設置

  • 既存の外壁の撤去

  • 外壁内部の確認・補修

  • 新しい外壁材を設置

  • シーリング

  • 塗装

  • 検査

  • 足場の解体


外壁リフォームのメリット

ここで外壁リフォームのメリットを挙げてみましょう。

美観の回復

最初に挙げられる点が「美観の回復」です。

前にも挙げたように外壁は色褪せやカビや藻が付くことがあります。このような状態は好ましい外観ではありません。状態によってはボロボロにも見えることでしょう。

しかし、外壁をリフォームすれば美観が回復します。ボロボロの状態からよみがえるのです。

建物の耐久性の維持

外壁リフォームをすれば建物の耐久性も向上します。

これは建物内部の部材強度が維持できるからです。外壁が痛んでしまうと雨水が中に入り、部材を腐食させます。

しかし、外壁リフォームをすれば雨水の侵入を抑えるため、部材が腐食することも無くなります。建物の耐久性も維持されるのです。

断熱性のアップ

外壁リフォームも工法によっては断熱性のアップが可能です。

例えば、塗装であれば断熱塗料を使えば断熱性のアップが狙えます。また、サイディングの中に断熱材を入れているタイプもあります。

これらの材料を使えば建物の断熱性も向上するのです。


注意点と失敗しないためのポイント

ポイントのイメージ

外壁工事は時として詐欺騒動にも発展し得ます。悪質な業者や粗悪な工事があるためです。

そのため、工事を頼む側としても知っておくべきことがあります。

そこで、ここでは外壁リフォームの注意点と失敗しないポイントを紹介します。

自分でも工法や素材を調べておく

外壁リフォームの方法は多岐に及びます。

工法で言えば塗装やカバー工法、そして張り替えと大別できますが、使う素材を併せればバリエーションが更に広がります。例えば、塗料には、シリコン系、フッ素系、無機系…といった具合に様々なものがあるのです。

そのため、自分でも工法や素材を調べておくことが失敗しないためのポイントとなります。

というのも、知らないで相談してしまうとオーバースペックの工事をされる場合があるからです。仮にオーバースペックの工事をされたなら、価格ばかりが膨らむこともあり得ます。自分でも調べることが非常に大切なのです。

業者決定に注意する

業者を選ぶときは複数の業者から見積りを取りましょう。

これは適正価格を知るため、そしてリーズナブルな価格の業者を探すために有効だからです。

また、技術レベルに関しても注意が必要です。粗悪な工事を防ぐためにも、口コミ情報などで業者をチェックしましょう。

DIYには注意が必要

外壁の工事もちょっとした程度のレベルであればDIYでも可能に見えるかも知れません。

しかし、DIYでの工事には注意が必要です。

これは施工不良があり得るため。施工不良のままで放置すると外壁から雨水が侵入することもあるのです。