集成材とは?メリット・デメリット、無垢材との違いを解説

本記事では、集成材についての概要とメリット・デメリット、無垢材との違いについて解説します。
家のリフォームや家具をイメージチェンジをしたい場合には、品質基準が安定している集成材が利用できます。木材といえば、天然木の無垢材もありますね。集成材とどのような違いがあるのか、それぞれの特徴を知っておくと選ぶ基準がわかりやすくなります。
今回は、集成材についての概要とメリット・デメリット、無垢材との違いについて解説します。
集成材とは
集成材とは、複数の板を接着剤で貼り合せた木材です。JAS規格(日本農林規格)により品質が保証されており、接着性能、強度性能、ホルムアルデヒド放散量などが厳しく管理されています。集成材を選ぶ際は、JASマーク付であれば適合基準に合格しているため安心して使用できるでしょう。
また、施工しやすく効率的で安定した木材として、住宅用またはインテリア家具など、幅広い用途に需要があります。
無垢材との違い
住宅の床や天井などのリフォーム、家具の仕上げ材に使用する木材の種類は、集成材または無垢材です。
無垢材は、天然の原木を切り出した木材なので、自然素材の良さを活かしたデザインが可能です。また、集成材のように接着剤を使用しないため、健康面にも配慮できます。ただし、自然素材ならではの品質のばらつきがあり、大量生産には不向きの木材です。また、温度や湿度により変形する場合があり、取扱いに注意が必要です。
集成材の種類
集成材には、構造物の骨組みに使用する「構造用集成材」と住宅の内装に使用する「造作用集成材」の2つの種類があります。
構造用集成材は、等級区分したひき板(ラミナ)を接着した木材です。強度があり耐久性に長けているため、主に建築物の構造材に使用されています。構造用集成材には、「スギ、ヒノキ、カラマツ、オウシュウアカマツ、ベイマツ」などが採用されており、建築基準法とJAS規格(日本農林規格)に基づき品質基準が定められています。
構造用集成材の使用例:木造住宅の柱・梁・桁、構造物の耐力部材など
造作用集成材は、素地のままのひき板(ラミナ)を接着した木材です。木材の美観をそのまま活かせるため、主に建築物の内装材に使用されています。造作用集成材には、「ナラ、タモ、パイン、ブナ、ゴム、ウォールナット、メープル」などが採用されており、構造用と同じく、建築基準法とJAS規格(日本農林規格)により品質基準が適用されます。
造作用集成材の使用例:キッチンカウンター、壁面、床材、家具など
集成材のメリット
集成材のメリットは、以下のポイントが挙げられます。
安価で購入できる
強度や品質が安定している
ひび割れや変形がない
安価で購入できる
集成材は、無垢材よりも安く購入できます。理由は、生産加工する際に、径木や端材も材料としてすべて使うためコストの削減になるからです。また、無垢材のように天然素材ならではの木の節や曲がり等、木の状態に左右されずに加工できて、乾燥時間が短く作業効率もはかどります。さらに、大量生産が可能なので、均一的な品質管理がしやすく標準化された生産プロセスが可能になります。
強度や品質が安定している
JAS規格(日本農林規格)による品質基準が適用されているため、強度があり品質が確保されています。品質が保たれているので、加工する職人の腕による差が少なく、安定した仕上がりが期待できます。集成材は無垢材とは異なり、あらかじめ木の節や割れなどを取り除いてから加工し、明確な寸法と機械的な加工法で生産されているため、工業製品として安心して利用できます。
ひび割れや変形が少ない
集成材は十分に乾燥して製造するため、加工してからひび割れや変形が少なくなります。
床材や壁の材料に使用した場合に、後から隙間ができたり歪みが生じたりする心配もなくなります。
JAS規格(日本農林規格)による集成材の含水率の平均値は、15%以下と設定されています。規定値15%まで乾燥させるには、およそ1〜2ヶ月かけて天然乾燥し、含水率40%以下まで水分量を減らします。続いて、およそ1週間、乾燥室で人工乾燥し、ひび割れや変形を抑えるために乾かします。
集成材は、適切な乾燥の工程を経ているため、劣化のリスクが減少されています。
集成材のデメリット
集成材を使用する際に気を付けたいデメリットは、以下のポイントです。
シックハウス症候群になる可能性がある
見た目の味わいが感じない
耐久性に劣る
シックハウス症候群になる可能性がある
集成材に使われている接着剤によって、「シックハウス症候群」になる可能性があります。
シックハウス症候群とは、建材から放出される化学物質による室内汚染で健康被害が起こることです。主な症状は、皮膚・粘膜の異常、全身倦怠感、めまい、頭痛・頭重などです。
健康被害の原因となるホルムアルデヒドについては、平成15年7月に建築基準法により厳しく規制され、内装の仕上げの制限、換気設備の義務付け、天井裏等の制限の3つのルールが
設定されています。したがって、現在、市場で購入できる集成材は、ホルムアルデヒドの放散量が少ないものになっています。
見た目の味わいが感じない
無垢材と比較した場合、天然木材とは違う人工的な質感で、見た目の味わいが感じられないこともあります。集成材は、無垢材のような個性的な素材ではなく、あくまでも使いやすさや加工しやすさなどを考慮して製造された工業製品であるということです。
また、集成材の触り心地は硬く感じられる傾向があります。見た目や質感にこだわる方は、集成材と無垢材を効果的に使えるように、両方の良さを生かして利用することを検討しましょう、
耐用年数が短い
集成材は、無垢材と比較すると耐用年数が短くなります。集成材の耐用年数は、およそ「50〜100年」で、年数が短くなる理由は、木材に使用する接着剤が劣化するからです。
一方、接着剤を使用しない無垢材の耐用年数は、「数百年〜数千年」と言われています。
なお、JAS(日本農林規格)により集成材に使用許可されている接着剤は、「ユリア樹脂接着剤、メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤、レゾルシノール樹脂接着剤」が該当します。
集成材を使う用途
加工しやすく安く購入できる集成材は、住宅のリフォームや家具の材料として使用されています。また、施工後のメンテナンスが比較的簡単なのが特徴です。
例えば、住宅内装の「巾木」や「廻り縁」に使用すると、お部屋のアクセントになるでしょう。また、和室の「敷居」や「鴨居」に使用すると、天然木よりも安価なためコスト削減につながります。 キッチンカウンターやテーブルの天板には、新しい集成材を張り替えるだけでも、雰囲気が一変するでしょう。
このように集成材は、形状や寸法を自由に設計できるので、幅広い用途に利用できます。
まとめ
集成材の特徴は、品質が安定していて加工しやすく安く購入できることです。無垢材ならではの天然木の良さは劣りますが、標準的な品質が確保できるため、工業製品としてのメリットもたくさんあります。施工時のゆがみや割れなどが少ないため、リフォーム後の心配も軽減できるでしょう。
関連記事
人気の事例こだわりタグ: