家づくりは「家族あって」であることが原則です。

二世帯住宅はその原則に則った住宅と言えるのではないでしょうか。…特に、今は高齢化社会を迎え、二世帯住宅の重要性は今後も高まると思われます。

しかし、二世帯住宅は考えなしにつくるべきではありません。失敗を避けるためにもコツが必要なのです。

そこで、ここでは二世帯住宅をつくるコツを取り上げます。二世帯での良い生活を得るヒントとなるでしょう。

二世帯住宅とは?基本的な概念とリノベーションのメリット

まずは二世帯住宅の概念とリノベーションのメリットを取り上げましょう。

二世帯住宅の基本的な概念

まずは二世帯住宅の概念です。どのような家になるか、どのような種類があるかを取り上げます。


親世帯と子世帯が同一の家に住む

二世帯住宅の原則は「親世帯と子世帯の二世帯が同一の家に住む」ことです。

典型的な例は親世帯の夫婦と子世帯の家族での生活です。

家屋としては、親世帯のスペースに親夫婦2人、子世帯のスペースに子世帯の家族…子世帯の夫婦と孫が住むことになります。


二世帯住宅の種類

二世帯住宅には次の3種類があります。

  • 完全分離:生活空間を完全に分けるタイプ。玄関、リビング、浴室やトイレなどまで別個とします。

  • 部分共有:住宅の一部を共有しているタイプ。玄関を共有してそれぞれの生活スペースに分かれるケースが代表的です。

  • 完全同居:リビングや浴室などの設備を共有して寝室を分けるタイプです。


二世帯住宅のリノベーションのメリット

リノベーションは価値向上と利便性の向上の改装ですが、二世帯住宅の場合には独自のメリットが生まれます。

では、どのようなメリットが生じるのでしょうか。


距離が適度に取れる

二世帯住宅にすると世帯間の距離が適度に取れるようになります。

親世帯と子世帯は確かに親子関係ではあるのですが、それぞれにプライバシーがあります。そのため、細かい部分まで混在させるとトラブルの元。適度に距離を取った方が良く、リノベーションはその距離を物理的に取る上でメリットがあるのです。


双方のライフスタイルに合わせやすい

二世帯住宅は双方のライフスタイルに合わせやすいメリットがあります。

例えば、時間帯は子世帯の方が遅い時間の帰宅になりやすく、対して親世帯は早い時間の就寝になる…といったケースが多いです。

二世帯住宅であれば世帯間を仕切るので、双方に合わせやすいのです。


趣味や好みに合わせやすい

親世帯と子世帯で趣味や好みが違う場合にも二世帯住宅は合わせやすいです。

例えば、親世帯が和風を好んで子世帯が洋風を好む場合でも、二世帯住宅ならば対応しやすいです。

世帯間を仕切ることによって、趣味や好みを合わせやすくなるのです。


二世帯住宅リノベーションの事例

ここで、二世帯住宅リノベーションの事例を挙げてみましょう。

こちらは築36年の二世帯住宅です。

家屋の外観が非常に立派。リビングも広くなっていて住心地が良くなっています。






間取り図を見れば分かるのですが、LDKが非常に広く取られています。


 

https://reform-list.daiwahouse-woodreform.co.jp/house/reform-list-mt/kodate/fullreform/post-70.html

 

プライバシーを守る!二世帯住宅リノベーションで最も重要なポイント

それぞれのプライバシーを守るためには距離を取ることが有効なのですが、1つの家屋の中では物理的な距離を取ることは困難です。

しかし、間取りや壁の位置、そしてドアなどの建具を工夫すれば、プライバシー保護に役立ちます。

例えば、親世帯と子世帯のリビングの位置を離す、壁・床、具に遮音性の高いタイプを使う、などです。これによってプライバシー保護のレベルは向上することでしょう。

 

共有スペースと個室スペースのバランス:家族の暮らしに合わせた配置

では、共有スペースと個室スペースのバランスはどのように考えるべきなのでしょうか。

共有スペースと個室スペースのバランスは二世帯住宅の種類でも異なる

前にも挙げた通り、二世帯住宅には種類がありますが、共有スペースと個室スペースのバランスは種類によって異なります。玄関のみを共有しているケースもあれば、リビングまで共有している住宅もあるからです。住宅の種類によって変わると考えるべきでしょう。

ちなみに、このバランスは家族構成によっても変わります。例えば、子供が多い家であれば子供部屋が必要となるので、子世帯の個室スペースを広げる…といった具合です。


親世帯の個室スペースは介護の可能性も考えておく

このように、ケースバイケースではあるのですが、バランスを取るためのヒントは家族構成にあります。例えば、親世帯は将来的には介護の可能性も発生します。浴室やトイレの対応が必要となるので、相応の面積を確保するべきでしょう。


子世帯の個室スペースは子供の成長を考えておく

次に子世帯ですが、こちらは子供の成長を計算に入れてスペースを割るべきです。

子供の人数にもよりますが、子供部屋に使う部分も必要だからです。

ただし、子供部屋の更なる将来を考えるならば「巣立った後の活用」も考えておく方が良いと思われます。

 

収納力アップ!二世帯住宅リノベーションで賢い収納術

づくりにおいて収納の工夫は欠かせません。

では、二世帯住宅での収納はどのようにすれば良いのでしょうか。

収納は玄関から分けるのがベター

収納は基本的には玄関から分ける方がベターでしょう。

それぞれの世帯は独自に収納を持つのですが、玄関は混在しやすいからです。

シュークロークなども分割して、それぞれの世帯で管理するのがおすすめです。


階段下の有効活用

二世帯住宅は1階が親世帯、2階が子世帯となっている場合が多いです。そのため、階段の下が広くあります。収納として活用できるでしょう。


ロフトの設置

ロフトを設置すると縦方向に収納の空間が広がるのでおすすめです。

また、ロフトは趣味のスペースや洗濯物の干し場としても活用できます。収納以外でも使えるので便利です。

 

光と風を取り入れる!快適な空間作りのための設計ポイント

住宅には快適性が不可欠です。明るくて風通しの良い家が望まれます。

しかし、二世帯住宅の場合は世帯間を仕切る壁によって、日当たりや風通しが悪くなるケースが少なくありません。

では、快適な空間を作るためのポイントにはどのような点があるのでしょうか。

採光のための工夫

採光は重要なのですが、窓は単に大きくすれば良い訳ではありません。窓が増えると壁が減ってしまい、耐震性にも影響し得るからです。採光のための工夫が必要です。

例えば天窓や吹き抜けの設置があるでしょう。天窓は採光に効果的ですし、吹き抜けは光を広い範囲に広げるために有効だからです。


室内窓の活用

室内窓は通風と採光に効果的なアイテム。二世帯住宅でも使えます。

風を入れると気持ちの良いものです。効果的に使えば、気持ちの良い風を家の奥まで届けられるでしょう。


インナーバルコニーもおすすめ

インナーバルコニーは居室を暗くする場合があるため注意が必要です。しかし、リビング代わりにすることが可能なので、上手に使えば日光を浴びながら過ごすことが可能です。休日の過ごし方が変わるかも知れません。

 

予算管理とコスト削減:理想の二世帯住宅を作るための経済的なアプローチ

二世帯住宅は一般の住宅と異なった予算管理をしなければいけません。

設備は2世帯分必要ですし、延床面積も広くなるからです。

では、どのようなコスト削減手段があるのでしょうか。

ローンの自己資金と金利

まずはローンの自己資金と金利について覚えるべきでしょう。

と言うのも、返済の金額はローンの金利と借入額によって決まるからです。

自己資金が多くなれば借入額が減り、返済額も減ります。また、金利の条件の良いタイミングで利用すれば返済金額も減ります。

ちなみに、繰り上げ返済も効果的。元金部分に掛かるので、借入金額を減らすことが可能です。


ペアローンやリレーローンの活用

二世帯住宅の場合にはペアローンやリレーローンが経済的です。

これによりローンの負担が軽減されます。

経済的負担は時として世帯間の関係悪化に繋がりますが、これらのローンで負担を減らせば問題回避に繋がります。


補助金の活用

二世帯住宅とは直接的には関係ない場合でも、補助金が使える場合があるのでチェックするべきでしょう。

良い例が省エネに関する補助金。光熱費の削減によって経済的負担が軽くなります。ローン返済中の経済的負担の軽減に繋がるはずです。