デザインリノベーションとは?おしゃれで機能的な空間を作る秘訣

「デザインリノベーション」という言葉をご存じでしょうか?
デザイン面にこだわったリノベーションを行うことで、機能性だけでなくお気に入りの内装で囲まれた快適な住空間を手に入れられます。
ここでは、デザインリノベーションとは何か?機能性を高めるポイントや施工事例をご紹介します。
デザインリノベーションの基本とは?他のリフォームとの違い
デザインリノベーションは、単に古くなった設備を交換したり、内装を新しくする一般的なリフォームとは異なり、住空間全体のデザイン性を向上させることに重点を置いた改修工事です。
一般的なリフォームでは、老朽化した部分の修繕や、設備の更新など、機能性の回復や向上を目的とします。一方で、デザインリノベーションでは、間取りや内装のデザインを大幅に変更し、住む人のライフスタイルや好みに合わせた、より快適で美しい空間を作り出すことが目的です。
そのため、部分的な改修が中心のリフォームと異なり、建物全体の構造や間取りから見直して大規模な修繕を行うことが多いです。
また、おしゃれな空間を実現するために、プロのデザイナーやコーティネーターが設計に携わって照明や素材、色彩など細部にまでこだわったオリジナル空間を作る場合もあります。
おしゃれさだけじゃない!デザインリノベーションの機能性を高めるポイント
デザインリノベーションは、見た目のおしゃれさだけでなく、日々の生活を快適にする機能性を高めることも重要な目的です。美しさと機能性を両立させることで、より満足度の高い住まいを実現できます。
ここでは、デザインリノベーションの機能性を高めるポイントをご紹介します。
リノベーションの目的をはっきりさせる
デザインリノベーションを成功させるためには、まず何を目的とするのかを明確にすることが重要です。例えば、以下のような点をしっかりと検討してみましょう。
単に見た目を美しくしたいのか
収納スペースを増やしたいのか
家事動線を改善したいのか
テレワークに適した空間を作りたいのか
目的によって、最適なデザインや機能は大きく異なります。家族全員の意見を聞き、優先順位をつけることで、満足度の高いリノベーションを実現できます。
資金計画を行い優先順位を決める
デザインリノベーションは、予算に合わせて計画を立てることも重要です。
リノベーション全体にどのくらいの予算をかけられるのか、それぞれの部屋や空間にかけられる費用、キッチンなどの設備のグレードなど細かく検討しましょう。
そこでさらに優先順位をつけることで、予算オーバーした際にどこを妥協すべきかを適切に判断できます。これにより、予算内で最大限の効果を得ることができるでしょう。
また、補助金や助成金などの情報も積極的に収集し、活用することも大切です。
好みのデザインだけでなく機能性も提案してくれる業者を探す
デザインリノベーションを成功させるためには、業者選びが非常に重要です。
リフォーム会社のHPを確認し、過去にどのような施工を行っているのかを施工事例を見て確認しましょう。そこから、デザインの提案力はどのくらいあるのか、機能性にどのくらい配慮しているのかを把握できます。またアフターサービスや保証内容も確認しましょう。施工後の予期せぬトラブルに対する手厚い保証があれば、施工後も安心して生活できます。
このように様々な部分を総合的に判断し、信頼できる業者を選びましょう。
特に、機能性に関する提案力は、住みやすさを大きく左右します。複数の業者から見積もりやプランをもらい、比較検討することをおすすめします。
空間を最大限に活用!狭い部屋でもできるデザインリノベーションのコツ
限られた空間でも、デザインリノベーションのアイデア次第で、おしゃれで機能的な住まいに生まれ変わらせることができます。ここでは、狭い部屋でもできるデザインリノベーションのコツをいくつかご紹介します。
壁を作らない
部屋を広く見せるため壁を作らないというコツがあります。既存の間仕切り壁を取り払うことで広々とした空間作りが可能です。リビング・ダイニング・キッチンがそれぞれ壁で仕切られているなら、壁を取り払って開放的な空間にするのも良いでしょう。
もし空間を仕切りたい場合は、壁の代わりに「カーテンや可動式扉で間仕切りをする」というアイデアもあります。カーテンや可動式扉は、空間を柔軟に区切ることができ、必要に応じて開け放つことで広々とした空間としても使えます。
天井を高くする
部屋の面積が狭い場合は、天井の高さを出すことで開放感を演出できます。リノベーションでは天井の高さもある程度変更が可能です。ただし、マンションによっては管理規約によって天井の高さに制限される可能性があります。事前に確認しましょう。
室内窓を作る
壁で仕切られた空間は圧迫感を感じやすいので、室内窓を設けることも検討しましょう。室内窓があれば視線が抜け、広がりを感じさせます。
特に、子供部屋に室内窓をつけると、別の空間にいながら子供の様子を伺えるので安心です。また、引き戸と組み合わせることで、スペースを有効活用できます。
色・素材・レイアウトのバランス!デザインリノベーションの基本的な選び方
デザインリノベーションでは、色や素材、レイアウトのバランスが重要です。ここでは、デザインリノベーションの基本的なコーディネート方法をご紹介します。
色選びの基本
デザインリノベーションにおいて、色選びは空間の印象を大きく左右する重要な要素です。心地よい空間を作るためには、壁、床、天井、家具など、あらゆる建材の色をバランス良く組み合わせる必要があります。
まず、部屋全体のイメージを決め、それに合わせて床の色を選ぶことから始めましょう。床は部屋の中で最も広い面積を占めるため、インテリアの基調となります。次に、壁、天井、建具の色を決めます。これらの色は、床の色との調和を考えながら選ぶことが重要です。
色の組み合わせを考える上で、色の明るさや鮮やかさを意識することも大切です。同じ色でもトーンが異なると、部屋の印象は大きく変わります。床や建具の色と壁紙のトーンを合わせることで、統一感のある空間を作ることができます。
リノベーションで色選びをする際は、3つの色の割合を意識すると良いでしょう。
ベースカラー | 部屋全体の70%を占める色(床・壁・天井) |
アソートカラー | 部屋全体の25%を占める色(家具・ラグ・デザイン壁紙) |
アクセントカラー | 部屋全体の5%のアクセントカラー(小物やアート) |
これらの色の割合を守り、同系色でまとめることで、落ち着きのあるおしゃれな空間を作ることができるでしょう。
素材選びのポイント
デザインリノベーションにおいて、素材選びは空間の印象だけでなく、機能性や快適性にも大きく影響します。素材選びのポイントには以下の4つがあります。
お手入れのしやすさ
機能性
経年変化の楽しみ
見た目や質感
リフォーム箇所に合わせたお手入れ方法を確認しましょう。特に水回りは汚れやすく、カビが発生しやすいため、メンテナンスが容易な素材を選ぶことが重要です。素材の機能性も重要です。例えば、無垢材は調湿作用があり、室内環境を快適に保つ効果がありますが、水に弱いというデメリットもあります。
自然素材の多くは、年月の経過とともに味わいが出てくるため、経年変化を楽しめます。無垢材や珪藻土などがその代表例です。
リノベーションでよく使われる素材としては、無垢材、珪藻土、モルタル、クロス、タイルなどがあります。
無垢材 | 無垢材は木の温もりを感じられ、経年変化も楽しめる。 傷や水に弱い。 |
珪藻土 | 調湿性や消臭性に優れている。 施工期間が長くコストも高め。 |
モルタル | 様々なテイストに合わせやすく、おしゃれな空間を演出できる。 ひび割れしやすい点がデメリット。 |
クロス | ビニールクロスが一般的で、安価でメンテナンスも容易。 様々な種類から選べるので、理想の空間を実現できる。 |
タイル | 水回りに適しており、耐久性も高いですが、目地に汚れがつきやすい点に注意が必要。 |
これらの素材の特徴を理解し、空間の用途やデザインに合わせて最適な素材を選びましょう。
レイアウトのバランス
デザインリノベーションにおけるレイアウトのバランスは、快適で機能的な空間を作る上で重要な要素です。
以下にレイアウトを考える際のポイントをまとめました。
流行を追いすぎない
たくさんの事例を見る
開放的な空間を作る
流行を追いすぎない ことが大切です。一時的な流行に流されず、自分の好みやライフスタイルに合ったデザインを取り入れることで、長く愛着を持てる住まいになります。リノベーション会社を選ぶ際には、自分の実現したいデザインが得意な会社を選ぶことも重要です。
たくさんの事例を見ることも、理想のデザインを見つけるための第一歩です。様々なテイストの事例を見ることで、好みのデザインを見つけやすくなります。ある程度好みが絞れたら、ベースとなるテイストを決める と、全体のバランスを取りやすくなります。
開放的な空間を作ることで、部屋を広く見せることができます。床に物を置かない、鏡を効果的に配置する、配色を工夫する、家具を低めに統一する、などの方法で、開放的な空間を作りましょう。
リノベーションの前に知っておきたい!予算内で理想を実現する方法
デザインリノベーションで、理想の住まいづくりを実現したいですよね。しかし、そこで心配なことは予算です。「予算によっては理想を実現できないのでは?」と不安になる方もいるでしょう。ここでは、予算内で理想を実現する方法をご紹介します。
目的の明確化
リノベーションを計画する際、まず重要なのは目的を明確にすることです。すべてを一度に変えようとすると費用がかさんでしまうため、優先順位を決めましょう。これにより、最も重視する部分に焦点を当てることができます。
例えば、以下のように具体的な目的を設定しましょう。
断熱性を高めて光熱費を抑えたい
使いやすい空間にするために間取りを変更したい
開放感のあるLDKを作りたい
上記のように設定すれば、必要な工事とそうでない工事を区別できます。
同時に、こだわりたい部分と妥協できる部分を整理し、費用対効果の高い選択をすることが大切です。
リノベーションの目的を明確にすることで、無駄な費用を抑えることができ、優先順位を決めることで、限られた予算内で満足度を高めることができます。理想と現実のバランスを取りながら計画を立てることが、リノベーションを成功させる鍵となります。
コストを抑えるためにできる工夫
リノベーションでコストを抑えるためには、計画段階から工夫することが重要です。まず、複数の業者に見積もりを依頼し、価格だけでなく提案内容も比較検討しましょう。しっかりと見積もりやプランを比較して吟味することで費用対効果の高い業者を選ぶことができます。
また、リノベーション会社や工務店が提供するプランの利用も有効です。間取り変更や内装工事などがセットになっているプランなら、予算が明確になり、予算オーバーを防ぐことができます。
さらに、国や自治体が提供するリフォーム補助金や減税制度を活用することも重要です。省エネリフォームや耐震補強工事などが対象となることが多いため、事前に情報を集めましょう。賢く制度を利用することで、自己負担額を減らすことが可能です。
成功事例に学ぶ!デザインリノベーションで生まれ変わった実際の空間
最後に、大和ハウスで実際に行ったデザインリノベーションの施工事例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
開放感抜群の南欧テイストの家
https://www.daiwahouse.co.jp/stock/renovation/report/case07.html
BEFORE | AFTER |
---|---|
アプローチから南欧風にまとめられており、明るい日差しが似合う家です。老朽化したキッチンの改修とともに、間取りの変更を行い、庭と外構までトータルコーディネートしています。
地中海のリゾートホテルをイメージしたワンルーム
BEFORE | AFTER |
---|---|
宿泊先のホテルの浴槽に一目惚れして、浴槽を自宅に持ちたいという夢からマンション全面リフォームを決意したお客様。大きなワンルームにウォークインクローゼットを設置し、広々とした洗面・トイレ一体型のレストルームも新設しています。まるでリゾートホテルのような理想の住まいの完成です。
まとめ
デザインリノベーションに関して、徹底解説しました。デザインリノベーションは、おしゃれで機能的な空間を作れる改修工事です。ただ、予算を考慮したり、狭い部屋を広く見せる工夫が必要になります。ここで解説したことを参考に、理想のリノベーションを実現させましょう。