2025年の家づくりは、個性を映し出すディスプレイ空間がトレンドです。趣味や「推し」とのつながりを深める空間は、暮らしに彩りと活力を与えます。

 

この記事では、あなたの「好き」を最大限に活かすディスプレイ空間の魅力とその作り方をご紹介します。

1.『推し活』にぴったり!個性を表現するディスプレイ空間の作り方


まずは、「推し活」にぴったりな個性を表現するディスプレイ空間の作り方について見ていきましょう。

自分らしさを表現する

「推し活」は現代の重要な要素です。「推し」グッズを飾る空間は、まさに自分らしさの表現です。お気に入りのアイテムを厳選してご自分のセンスでレイアウトすることで、住まいの一角が特別な空間へと変わります。

魅せる飾り方のアイデア

「推し」アイテムを魅力的に飾るには、クリアケースや専用ラックで、アクリルスタンドや缶バッジを綺麗に整理することが大切です。CDやBlu-rayはジャケットを専用ケースに入れて飾り、フィギュアやぬいぐるみは透明ケースに入れるなどして、アイテムそのものの美しさを際立たせます。

照明と背景のポイント

照明と背景によって、ディスプレイ空間の雰囲気は大きく変わります。スポットライトで お気に入りを強調したり、間接照明で奥行きを演出したりなど、照明と背景はさまざまな表情を作れます。壁の色や壁紙、ディスプレイ棚の背景に特徴的な柄やデザインやお気に入りのカラーを取り入れることで、空間全体の印象を変化させることができます。「推し」のメンバーカラーやアイテムの雰囲気に合った色を選ぶのも効果的ですね。

 

2.趣味がもっと楽しくなる!空間を演出するアイデアと実例

趣味をもっと楽しむためにも、お気に入りのコレクションを飾って眺めていたいですよね。ここでは空間を演出するアイデアと大和ハウスウッドリフォームの実例をご紹介します。

個性を際立たせる方法

個性をきわ立たせるように飾ることもできるでしょう。例えば以下のようなアイデアがあります。

 

  • 模型やプラモデル:ジオラマを作って一緒に飾る

  • カメラやアンティーク雑貨:木製ケースやレースの布・古書などと一緒に飾る

  • スポーツ用品やトロフィー:専用のディスプレイラックで目立つように飾る

  • アート作品や自作の作品:作品のデザインによってスポットライトを当てたり、イーゼルを使って飾る

アイテムの特性に合わせて飾り方を工夫しても良いですね。


書斎にお気に入りのアイテムを飾ることで、仕事や作業もはかどります。


お気に入りの観葉植物や雑貨が映えるように、内装はシンプルに揃えています。

飽きさせない空間づくり

ディスプレイ空間を長く楽しむには、変化をつけることが重要です。 ディスプレイしたアイテムの位置を季節ごとや気分で変えたり、飾るアイテムを定期的に入れ替えたりすることで、常に新鮮な印象を保てます。

 

例えば、「5月はこのテーマで飾ろう」といったテーマを設定し、それに合わせてアイテムを入れ替えるのも効果的です。照明を変えるだけでも印象は変わります。

斎にお気に入りのアイテムを飾ることで、仕事や作業もはかどります。


ピクチャーレールがあれば、月ごとのテーマでアートを変えるのも手軽にできます。


3.『見せる収納』で実現するオシャレなディスプレイ

これまで、収納は「隠す収納」が主流でしたが、近年のトレンドとして「見せる収納」が話題となっています。ここでは、見せる収納が流行っている理由と、活用方法について解説します。

隠す収納から見せる収納へ

近年の住まいづくりでは、「隠す収納」から「見せる収納」にトレンドが変わりつつあります。単に物をしまうだけでなく、デザイン性の高い収納アイテムを活用し、お気に入りの雑貨や趣味の道具をディスプレイするのです。こうすることで、より自分らしいお部屋に仕上がります。

トレンドアイテムを活用

「見せる収納」をおしゃれに活用できるトレンドのアイテムも紹介します。

 

例えば、ガラス扉付きのキャビネットは、大切なコレクションを埃から守りつつ、その美しさを際立たせます。オープンシェルフは、幅や奥行きの異なるものを組み合わせることで、 空間にメリハリが生まれます。

 

デザイン性の高い収納ボックスは、1つ配置するだけでお部屋のアクセントにもなります。壁面収納ユニットは、お気に入りのアイテムや推し活グッズを一括でディスプレイするのに最適です。これらのトレンドアイテムをうまく活用することで、魅力的なディスプレイ空間になるでしょう。

 

美しく見せるコツ

「見せる収納」を美しく見せるためには、いくつかのコツがあります。

 

まず重要なのは「余白」を意識することです。アイテムを詰め込みすぎず、適度な余白を作ることで、一つひとつの物の美しさが際立ち、収納に抜け感が生まれます。

 

次に、「グルーピング」のテクニックを活用しましょう。 ジャンルや素材など共通点を持つアイテムをまとめて配置することで、視覚的なまとまりが生まれます。これにより、 多少大雑把な配置でも美しく見えるようになります。

 

少しの工夫でお気に入りのアイテムを美しく見せることができます。ぜひ挑戦してみてください。

 

4.自分だけの世界を作る!ディスプレイ空間のデザインのコツ

ディスプレイ空間は、こだわることで自分だけの世界観をそこに盛り込むことができます。推し活グッズやお気に入りのアイテムをディスプレイするなら、その空間のデザインにもこだわりたいですよね。

 

ここでは、ディスプレイ空間を自分らしくデザインするコツをご紹介します。

コンセプトとレイアウト

素敵なディスプレイ空間を完成させるためには、まずコンセプトをしっかりと定めることが大切です。何かアイテムを配置する前に、どんな雰囲気にしたいのか、どのようなコンセプトを目指すのかをじっくりと考えてみましょう。「どのように飾りたいか」「どんなテイストにしたいか」を明確にすることが重要です。

 

コンセプトが決まったら、次はレイアウトの計画です。まず考慮すべきは、人の視線の流れと、空間内にある様々な要素のバランスです。

 

実際にアイテムを配置する前に、色々な置き方を試してみて、最もアイテムが魅力的に見える場所を探しましょう。少し高さを変えたり、奥行きを調整したり、アイテム同士の間隔を工夫するだけでも、見え方は大きく変わってきます。

カラーと素材の調和

ディスプレイ空間の色選びは、雰囲気づくりや、飾るアイテムの魅力を引き出すうえでとても重要です。空間全体のテーマに合った色、あるいはあなたのコレクションが最も映える色を慎重に検討しましょう。

 

例えば、白やグレーのような色合いは、洗練されて落ち着いた印象になり、カラフルなアイテムの鮮やかさを際立たせます。深みのある色や鮮やかな色を取り入れると、より個性的でエネルギッシュな雰囲気を演出できるでしょう。

 

同様に、コレクションを展示する棚や、空間を彩るアクセサリーに選ぶ素材も、全体の美しさを高める要素となります。

 

  • 温かみのある木材

  • シャープな印象の金属

  • 透明感のあるガラス など

 

異なる素材を組み合わせることで、空間に奥行きと視覚的な面白さを加えることができます。

効果的な照明計画

アイテムや雑貨の魅力を最大限に引き出すためには、照明計画が非常に重要です。スポットライトは、お気に入りのアイテムをドラマチックに浮かび上がらせてくれます。

 

また、照明の色温度を変えることで、コレクションの印象がどのように変わるのかをみるのも面白いでしょう。例えば、陶器や金属製品にはクールな昼白色を当てたり、アンティークやレトロなアイテムにはオレンジ色の電球色で照らしたりすることで、それぞれの素材感がより引き立ちます。さらに、調光スイッチを導入すれば、シーンに合わせて照明の明るさを調整できます。よりおしゃれなディスプレイ空間を作れるでしょう。

 

5.推しアイテムを魅せる収納術:飾りたい物を美しく展示する方法

大切な「推し」のアイテムたちは、ただ保管するだけでなく、魅力的に飾りたいですよね。ここでは、お気に入りのグッズをより魅力的に、そして美しく展示するための収納術をご紹介します。 

定期的なお手入れ

「推し」アイテムの美しさを保つには定期的なお手入れが不可欠です。ほこりはアイテムの見栄えを損ねるため、柔らかいブラシやクロスで優しく払いましょう。繊細なものは特に丁寧なお手入れが必要です。手入れに関する説明書があれば、そちらも参考にしましょう。

 

高価なものは密閉ケースに入れて保存するのがおすすめです。素材によっては適切な洗浄も検討しますが、先にも述べたように説明書に従うことが大切です。こまめな手入れで、ディスプレイはより美しく、大切なアイテムは長く良好な状態を維持できます。

アイテムのローテーション

ディスプレイ空間を常に新鮮に保つには、アイテムのローテーションが効果的です。一度に全部飾らず、選りすぐりのアイテムを定期的に入れ替えましょう。これにより、視覚的な飽きを防ぎ、アイテム一つひとつを順番に楽しめます。気分やイベントに合わせて入れ替えたり、掃除のタイミングでローテーションを行ったりしても良いでしょう。 

関連アイテムとのコーディネート

「推し」ディスプレイは、関連アイテムとのコーディネートで魅力とストーリー性を高めることができます。

 

同じシリーズやコンセプトの物をグループ分けしたり、コンサートグッズは CDアルバム等と並べたりすることで、より臨場感あふれるディスプレイになります。

 

チケット半券やイベントパスを飾り、ライブステージのような背景や小物を取り入れると、より没入感が出るはずです。

 

まとめ

これまでは、隠す収納が人気でしたが、「推し活」ブームにより「見せる収納」の人気も高まっています。

 

ここで解説したように、さまざまな工夫を施すことでよりおしゃれで洗練されたディスプレイ空間を実現できます。

 

ぜひ、あなただけのオリジナルなディスプレイ空間を作ってくださいね。