インスペクションとは?後悔しない中古住宅選びのために有効な調査のあれこれ

中古住宅を購入するにあたって、建物・設備の老朽化、住宅性能、強度などは、多くの方が気になるところではないでしょうか。リーズナブルに購入できたとしても、劣化が進んでいれば改修費用が莫大になってしまいます。
そこで検討したいのがインスペクションです。専門家によるインスペクションを実施することで、中古住宅購入に安心感が生まれます。
今回は、後悔しない中古住宅選びに欠かせないインスペクションの基本情報やメリットを解説。費用相場や実施に最適なタイミングについても紹介します。
インスペクションとは?
まずは、住宅におけるインスペクションとはどのようなもので、何の目的で実施されるのか、基本情報を解説しましょう。
インスペクションは住宅の「健康診断」
インスペクションとは「建物状況調査」のことを指し、「ホームインスペクター」という民間資格を持つ専門家によって行われます。ホームインスペクターは建物を目視したり、計測や触診を行ったりしながら、住宅の劣化状況や不具合の有無をチェックします。分かりやすくいえば「住宅の健康診断」です。
人間が年齢を重ねるほどに健康診断の重要性が高まるのと同じで、建物も中古になるほどインスペクションの必要性が高まるものです。そのため、中古住宅の売買時にはインスペクションがよく行われます。
2018年4月の宅地建物取引業法(宅建業法)改正により、不動産会社などの宅建業者に対してインスペクションの説明が義務化されるなど、近年ますます重要性が高まっています。
インスペクションの目的
先述のとおり、インスペクションを行うのは、主に中古物件の売却時、リフォームやリノベーションの実施前などです。また、新築住宅でも工事の不備や欠陥をチェックするため、引き渡し前にインスペクションを実施する例が増えています。
中古住宅購入前にインスペクションを行う目的としては、プロの目線で劣化や欠陥の有無を確認し、購入の判断材料とすることが挙げられるでしょう。加えて、リフォームやリノベーションの実施前にインスペクションを行えば、修繕すべき箇所や更新すべき箇所をあらかじめ明確にすることができます。そのため、リフォームやリノベーションの施工内容を決定する目的でも実施されます。
インスペクションの主な検査項目
インスペクションで検査するのは、主に次のような項目と箇所です。
インスペクションの主な検査項目
検査する項目 | 検査する箇所 |
---|---|
①構造上の安全性に問題はないか | 小屋組、柱・梁、床、土台、壁、基礎など |
②雨漏り・水漏れが発生していないか/ 発生しそうな箇所はないか | 屋根、外壁、屋外に面したサッシ、 小屋組、天井、内壁など |
③設備・配管で日常生活に支障のある問題が生じていないか | 給水管、排水管、給湯管、換気ダクトなど |
検査対象となっているのは、いずれも建物強度や居住の安全性・機能性など、住まいの根幹に関わるものばかりです。中古住宅購入前のインスペクションで問題が発覚した場合、購入を見送るか、解消するための改修工事を実施するか、判断する必要が出てきます。
中古住宅購入時にインスペクションを行うメリット
中古住宅購入時にインスペクションを行うことで、以下の3つのメリットを享受できます。
安心感を持って物件を購入できる
新築住宅の購入時には、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)により、引き渡しから10年間の契約不適合責任が保証されます。契約不適合責任とは、契約に基づいて提供された商品(住宅)が契約の内容を十分に満たしていないと判断されるとき、補修や不具合にかかる費用を負担するなど、売主等が取るべき責任のことです。
しかし、中古住宅に関しては基準がまちまちです。売主が宅建業者であれば、引き渡しから2年間の契約不適合責任を負うとされている一方、売主が個人の場合は、契約書の特約による免責が認められる場合もあります。よって、中古住宅購入後に不具合や欠陥が見つかると、十分な保証が受けられないリスクもあるのです。
インスペクションを実施すれば、目に見えない不具合や欠陥を明らかにすることができるので、中古住宅でも安心感を持って購入できるでしょう。
リフォームが必要な箇所を事前に判断できる
インスペクションによって、事前にリフォームや修繕の必要な箇所を確認できるというのもメリットです。特に中古住宅を購入してリフォーム・リノベーションを行う場合、解体後に不具合が発見されると、想定外の費用が発生することになります。この出費で予算をオーバーしてしまうと、本来予定していたリフォームやリノベーションが実現できなくなるかもしれません。
事前にインスペクションを実施しておけば、目に見えない不具合を洗い出すことができるため、改修工事にかかる費用も踏まえた予算組みが可能になります。予算内でやりたいことが実現できないと分かれば、ほかの物件を探す選択肢も取れるでしょう。
既存住宅売買瑕疵(かし)保険を利用できる
中古住宅でインスペクションを実施し、検査基準に適合すれば「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」を利用できるというのもメリットです。
既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の購入または売却後に、目に見えない不具合や故障など(瑕疵)が見つかった場合、補修のための費用を補償してくれる保険のこと。この保険を利用できれば、中古住宅の購入に一層の安心感が生まれます。
インスペクションの費用相場
多くのメリットがあるインスペクションですが、実施するには当然費用がかかります。中古住宅におけるインスペクションの費用相場は、戸建て住宅で「約5〜7万円」、マンションで「5万円程度」です。
中古マンションに関しては、床面積に関係なく一定の料金設定となっているケースが多い一方、戸建て住宅は面積によって費用が変わるというのが一般的です。そのため、延床面積の大きい中古戸建て住宅を購入する場合には、上記の相場よりも費用がかかる可能性があります。
この後の章でも紹介しますが、中古住宅の売買契約締結前に購入希望者がインスペクションを実施する場合、事前に売主の承諾が必要となるため注意しましょう。
中古住宅購入時のインスペクション。最適なタイミングは?
インスペクションを中古住宅購入の判断材料として活用したいなら、購入申込書提出後から売買契約締結までの間に実施するのがベストです。このタイミングでインスペクションを実施すれば、事前にリフォームの必要な箇所を確認できるため、劣化箇所の修繕や更新の費用も含めた予算計画を立てられます。また、契約前なので、費用が予算に見合わないようであれば、購入を取りやめる判断もできるでしょう。
しかし、このタイミングでのインスペクションの実施には2つの問題があります。
1つ目は、インスペクションの申請から調査の実施までに1週間程度の時間がかかることです。中古住宅の購入申込書の有効期限は1〜2週間に設定されるケースが多く 、時期によっては、期間内にインスペクションを実施するのが難しい場合もあるでしょう。
2つ目は、売主の承諾を得なければ実施できないことです。売主によっては、そもそもインスペクションの実施を承諾してくれないケースもあります。この場合、インスペクションをせずに購入するか、購入を見送るかを選択しなければなりません。
信頼できるホームインスペクター選びのポイント
インスペクションを実施する会社は数多くありますが、信頼できる会社かどうかを見極めるには、次の3つのポイントを確認するとよいでしょう。
会社やインスペクター個人の診断実績が豊富かどうか
建築士や既存住宅状況調査技術者の資格を有しているかどうか
相場に沿った価格設定になっているかどうか
中古住宅のインスペクションを依頼する場合、特に2つ目のポイントにある「既存住宅状況調査技術者」の資格を持つインスペクターがいるかどうかが重要。中古住宅のインスペクションは、従来のインスペクター資格では対応できないため要注意 です。
また、価格設定も大切なポイントです。安価な会社を選びたくなるところですが、相場より安すぎる場合、追加料金がかかるなど何かしらの事情があるかもしれません。検査やサービスの内容を確認し、コストとのバランスが適切な会社を選びましょう。
まとめ
インスペクションを行うことで、建物や設備の劣化状況、不具合の有無、直すべき箇所などを確認できます。中古住宅購入前に実施すれば、改修すべき不具合が明確になり、後悔のない購入判断が可能になるでしょう。
大和ハウスウッドリフォームでは、既存住宅状況調査技術者資格を持つプロによる、中古住宅のインスペクション「すまいの健康診断」を承っています。中古住宅を新たに購入してリフォームやリノベーションを検討しているなら、ぜひ大和ハウスウッドリフォームの「すまいの健康診断」をご活用ください。