2,000万円で何ができる? リフォーム・リノベーション事例

「そろそろマイホームをリフォームしたいけど、どのくらいの費用がかかるのだろう?」
「2,000万円の予算があれば、どんなリフォームができるの?」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。
リフォームやリノベーションは、住まいの悩みを解決し、理想の暮らしを実現するための大切な投資です。しかし、費用感が掴みにくく、何から手をつけて良いか迷ってしまうこともありますよね。
この記事では、予算2,000万円を想定した場合に、どのようなリフォーム・リノベーションができるのかを具体的な事例を交えながら解説します。戸建ての全面改修から、部分的な大規模改修まで紹介するので、住まいづくりの参考にしてください。
予算2,000万円でどんなリフォーム・リノベーションができる?
2,000万円という予算は、リフォーム・リノベーションにおいて、比較的自由度の高い改修が可能になる金額帯です。単なる設備の交換に留まらず、間取りの変更や、住まい全体の性能向上まで、幅広い選択肢が生まれます。
間取りの変更
2,000万円の予算があれば、大規模な間取り変更が十分に可能です。例えば、細かく区切られた部屋の壁を取り払い、開放的なLDK(リビング・ダイニング・キッチン)を新設したり、家族構成の変化に合わせて部屋数を増やしたり減らしたりすることもできます。
ライフスタイルに合わせた最適な動線や空間の繋がりを実現することで、日々の暮らしが格段に快適になるでしょう。構造躯体に関わる変更も、専門家と相談しながら進めることで実現できる範囲が広がります。
外装リフォーム
外装は住まいの印象を大きく左右し、耐久性にも関わる重要な部分です。2,000万円の予算内であれば、単なる塗り替えだけでなく、外壁の張り替えや屋根の葺き替え、断熱材の追加といった大規模な外装リフォームも視野に入ってくるでしょう。
見た目を一新するだけでなく、雨漏り対策や断熱性の向上など、住まいの性能を高める工事も合わせて行うことで、より長く安心して暮らせる住まいへと生まれ変わるのです。
内装リフォーム
内装リフォームでは、床材、壁紙、建具などを一新し、お部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。予算2,000万円であれば、一般的なビニールクロスだけでなく、無垢材フローリングやタイル、エコカラットなどの機能性壁材といった、素材にこだわった選択も可能になります。
デザイン性の高いものや、ペット対応、アレルギー対策など、機能性を兼ね備えた素材を取り入れることで、より快適で質の高い居住空間を実現できるでしょう。
水回りリフォーム
キッチン、浴室、トイレ、洗面所といった水回りは、毎日使う場所だからこそ、使いやすさや清潔感も大切にしたいですよね。この予算帯であれば、単に設備を新しいものに交換するだけでなく、レイアウトの変更やグレードの高い最新設備の導入も可能になるでしょう。
例えば、アイランドキッチンへの変更、浴室のサイズアップ、タンクレストイレの導入など、理想の水回り空間が叶います。家事効率の向上や、日々のリラックスタイムの充実にも繋がるでしょう。
性能向上リノベーション
築年数の経過した住宅の場合、耐震性や断熱性といった住宅性能の向上が重要な課題となります。2,000万円の予算があれば、これらの性能向上を目的とした大規模なリノベーションも可能です。
具体的には、耐震診断に基づく適切な補強工事、高性能な断熱材の追加、高断熱窓への交換などが挙げられます。これらの改修を行うことで、地震に強く、夏は涼しく冬は暖かい、より快適で安全な住まいを実現し、光熱費の削減にも繋がるでしょう。
予算2,000万円以上かかるリフォーム・リノベーションは?
2,000万円という予算で多くのことが可能になる一方で、さらに大規模な工事や特別なこだわりを追求する場合には、この金額を超えることもあります。どのようなリフォーム・リノベーションが2,000万円以上かかる傾向にあるのかを見ていきましょう。
一戸建てのスケルトンリフォーム
一戸建てのスケルトンリフォームは、構造躯体(骨組み)だけを残して、内装や設備、間取りをすべて一新する大規模なリノベーションです。ゼロから間取りを設計し直せるため、理想の空間を自由に追求できますが、その分費用も高くなる傾向があります。
解体費用、構造補強、断熱材の入れ替え、すべての設備の新規導入、内外装の仕上げなど、項目が多岐にわたるため、2,000万円を超えるケースがほとんどです。
二世帯住宅の改築
既存の一戸建てを二世帯住宅に改築する場合も、費用が2,000万円を超えることが多くなります。水回りを2箇所設置したり、玄関を別に設けたり、それぞれの世帯のプライバシーを確保するための間取り変更など、通常のフルリフォームよりも工事規模が大きくなるためです。世帯間の生活スタイルや動線を考慮した綿密な計画が必要となり、それに伴う設計費や工事費も増加します。
素材や設備・デザインにこだわったフルリノベーション
一般的なフルリノベーションでも2,000万円の予算で十分対応できますが、高級な素材や最新の高性能設備、または著名なデザイナーによるデザインなどをふんだんに取り入れると、費用は2,000万円を大きく超える可能性があります。
例えば、天然石のカウンタートップ、海外製のシステムキッチン、全館空調システム、特注の造作家具、輸入建材など、一つ一つの選択が高額になるため、予算の上限が上がりやすくなります。
予算2,000万円を超えたらどうすれば良い?
リフォーム・リノベーションを進める中で、当初の予算を上回ってしまいそうな場合や、どうしても実現したい内容が予算を超える場合もあるでしょう。そんな時に検討すべき選択肢をいくつかご紹介します。
ローンを組む
リフォーム費用が予算を超える場合、リフォームローンや住宅ローンの利用を検討するのも一つの方法です。金融機関によって様々な商品があり、金利や返済期間も異なります。
無理のない返済計画を立てるためにも、事前にしっかりとシミュレーションを行い、ご自身のライフプランに合ったローンを選ぶことが大切です。
補助金・助成金を活用する
国や地方自治体では、リフォームやリノベーションに対して様々な補助金・助成金制度を設けています。例えば、耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修、子育て世帯向けのリフォームなど、目的や条件によって利用できる制度があります。
これらの制度を活用することで、実質的な費用負担を軽減できる可能性があるため、お住まいの地域や工事内容に該当する補助金がないか、事前に調べてみましょう。
設計内容を見直す
予算オーバーが避けられない場合、設計内容を再度見直すことが重要です。例えば、グレードの高い素材を一部だけ採用するなどメリハリをつけたり、設備のグレードを再検討したりすることでコストダウンが図れる場合があります。
また、必ずしも必要ではない工事や、後からでも実施できる工事があれば、今回は見送るという選択肢も視野に入れてみましょう。
複数業者の見積もりを比較する
リフォーム・リノベーションは、業者によって得意分野や費用感が異なります。一社だけの見積もりで決めずに、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することをおすすめします。見積もり内容の項目や単価を細かく比較することで、適正価格が見えてきたり、よりコストパフォーマンスの高い提案に出会える可能性があります。
まとめ
2,000万円という予算は、リフォーム・リノベーションにおいて、住まいを大きく理想に近づけるための十分な選択肢を与えてくれます。間取り変更や外装・内装の一新、水回りのグレードアップ、そして耐震性や断熱性といった性能向上まで、幅広い範囲の改修が可能です。
一方で、戸建てのスケルトンリフォームや二世帯住宅への改築、あるいは素材やデザインに極限までこだわる場合は、2,000万円を超えるケースも少なくありません。もし予算オーバーが懸念される場合は、リフォームローンの活用、補助金・助成金制度の確認、設計内容の見直し、そして複数業者の見積もり比較などを検討し、賢く計画を進めることが大切です。
大和ハウスウッドリフォームでは、お客様の理想と予算に合わせた最適なリフォーム・リノベーションプランをご提案しています。2,000万円の予算で何ができるのか、もっと具体的に知りたい、あるいはご自身の住まいに合わせた相談をしたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様の疑問や不安を解消し、理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。