エコカラットって何?快適な室内環境を作る人気壁材の基本用語ガイド

毎日の暮らしの中で、室内の空気環境はとても大切です。ジメジメしたり、嫌なニオイが気になったり、目に見えない化学物質に不安を感じたりすることはありませんか?そんなお悩みを解決し、快適な室内環境を実現する注目の壁材が「エコカラット」です。
この記事では、エコカラットが一体どのようなものなのか、そしてどのような嬉しい効果があるのかを詳しく解説していきます。エコカラットの導入を検討されている方や、もっと詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
エコカラットって何?
「エコカラット」という言葉を耳にしたことはありますか? 実は、このエコカラットは、LIXILが開発した「多孔質セラミックス」という素材でできた、機能性内装壁材のことです。見た目はタイルや石材のようでありながら、その内部には目には見えないほどの小さな孔が無数に空いています。
このミクロな孔が、エコカラット最大の特長。まるで呼吸するように、空気中の水分を吸ったり吐いたりすることで、室内の湿度を快適に保つ働きをしてくれます。また、ニオイの原因物質や、健康に影響を与える可能性のある有害物質も吸着してくれる優れもの。デザイン性も高く、リビングや寝室、玄関など、さまざまな場所にアクセントとして取り入れる方が増えています。
エコカラットにはどんな効果があるの?
エコカラットの持つ独自の機能は、私たちの暮らしをより快適にするための様々な効果をもたらします。具体的にどのような効果があるのか、見ていきましょう。
調湿効果が高い
エコカラットの最大の魅力は、その高い調湿効果にあります。湿度が高い梅雨時には余分な湿気を吸い込み、空気が乾燥する冬場には蓄えた湿気を放出します。
これにより、洗濯物の部屋干し臭や結露の抑制に役立ち、一年を通して室内の湿度を快適に保ってくれるのです。ジメジメやカラカラといった不快感を軽減し、常に心地よい空間を保ってくれるのです。
脱臭効果が高い
気になる生活臭にもエコカラットは効果を発揮します。ペット臭、たばこ臭、生ゴミ臭、トイレ臭など、家の中で発生するさまざまなニオイの原因となる成分を吸着し、軽減する働きがあります。
これは、エコカラットの無数の孔がニオイ分子を閉じ込めることで実現する効果です。空気清浄機では取りきれない生活臭も、エコカラットが吸着することで、お部屋の空気をクリーンに保つ手助けをしてくれます。
有害物質を吸着できる
シックハウス症候群の原因の一つとされる、ホルムアルデヒドなどの空気中の有害物質を吸着する効果もエコカラットの大きな特長です。建材などから放出されるこれらの物質をエコカラットが吸着することで、室内の空気をきれいにする働きが期待できます。
小さなお子様がいるご家庭や、アレルギー体質の方がいるご家庭でも、より安心して過ごせる環境づくりに貢献します。
メンテナンス性が高い
エコカラットは、見た目の美しさだけでなく、メンテナンス性の高さも魅力の一つです。汚れがつきにくい素材でできており、日常のお手入れは乾拭きで十分。万が一、軽い汚れがついてしまっても、水拭きで簡単に落とせる場合が多いです。
ただし、油汚れや色が付くものなどはシミになる可能性もあるため注意が必要ですが、通常の壁紙に比べてお手入れの手間がかからず、美しい状態を長く保つことができます。
エコカラットの注意点は?
魅力的な効果がたくさんあるエコカラットですが、導入を検討する際にはいくつか注意しておきたい点もあります。後悔しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
部屋が広いと十分に効果が出ない
エコカラットの調湿や脱臭効果は、設置する面積と部屋の広さのバランスによって変わってきます。部屋があまりにも広い場合、壁の一部にエコカラットを貼るだけでは、期待するほどの効果が得られない可能性があります。
効果を最大限に引き出すためには、推奨される施工面積の目安を参考にしたり、専門家と相談して適切な量や配置を決めることが重要です。
簡単には剥がせない
一度施工したエコカラットは、基本的に簡単には剥がせません。強力な接着剤でしっかりと壁に固定されるため、剥がす際には壁紙ごと剥がれたり、下地を傷つけたりする可能性があります。将来的に模様替えの可能性がある場所や、賃貸物件への導入を検討している場合は注意が必要です。
衝撃に弱くて傷つきやすい
エコカラットはセラミックス素材でできており、タイルと同様に衝撃に弱いという特性があります。物がぶつかったり、鋭利なものが当たったりすると、欠けたり割れたりする可能性があります。
特に、お子様が遊ぶリビングや、物が頻繁に当たる可能性のある場所への施工を検討する際は、この点を考慮に入れておく必要があります。万が一の破損に備え、予備のエコカラットを用意しておくと安心でしょう。
エコカラットの選び方
エコカラットの導入を考えたとき、どのデザインを選び、どこに貼ればいいのか迷うかもしれません。ここでは、最適なエコカラットを選ぶためのポイントをご紹介します。
部屋のテイストと合わせる
エコカラットは、調湿や脱臭といった機能性だけでなく、そのデザイン性の高さも魅力です。豊富なカラーやテクスチャー、パターンが用意されているので、和風、モダン、ナチュラル、北欧風など、お部屋の既存のインテリアテイストに合わせて選ぶことができます
アクセントウォールとして取り入れることで、空間の印象を大きく変えることも可能です。サンプルを取り寄せたり、施工事例を見たりして、あなたの理想の空間に合うデザインを見つけてください。
部屋の広さを考慮する
前述したように、エコカラットの効果は施工面積に左右されます。部屋が広いにもかかわらず、ごく一部にしか貼らないと、十分な効果を実感できない可能性があります。
逆に、狭い空間に貼りすぎると、デザインによっては圧迫感を与えてしまうことも。部屋の広さに応じて、適切な施工面積や配置を検討することが大切です。効果とデザイン、両面からバランスの取れた選び方を心がけましょう。
業者の意見を聞く
エコカラットの施工には専門的な知識や技術が必要となる場合があります。特に、最大限の効果を得たい、複雑なデザインにしたい、といった場合は、専門の業者に相談するのが最も確実です。
大和ハウスウッドリフォームのような経験豊富な業者であれば、お客様の住まいの状況やライフスタイル、ご要望に合わせて、最適なエコカラットの種類、デザイン、施工方法を提案してくれます。また、施工後のメンテナンスについてもアドバイスをもらえるので、安心して任せられるでしょう。
まとめ
エコカラットは、優れた調湿・脱臭効果、有害物質の吸着、そしてお手入れのしやすさを兼ね備えた、非常に魅力的な内装壁材です。ジメジメやニオイ、結露といった住まいの悩みを解決し、快適で心地よい室内環境を作り出す手助けをしてくれます。
一方で、広い部屋では効果が限定的になったり、一度貼ると剥がすのが難しかったり、衝撃に弱いといった注意点もあります。これらの特性を理解した上で、お部屋の広さや既存のインテリアテイストに合わせたデザインを選び、必要であれば専門業者の意見を聞くことが、エコカラット導入成功の鍵となります。
大和ハウスウッドリフォームでは、お客様の快適な暮らしをサポートするため、エコカラットに関するご相談も承っております。機能性はもちろん、デザイン性にもこだわったエコカラットで、あなたの理想の住まいを実現しませんか?お気軽にお問い合わせください。