プロの目 – category –
-
住宅を守る!火災保険の選び方|考えるべき5つのこと
住宅を購入する場合、ほとんどの人が加入するのが火災保険です。その名のとおり、火災をはじめとした万が一の事態から大切な自宅を守るために加入するものですが、何を基準に選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、火災保険選びに際して考えるべき5つの項目を解説します。この記事を読めば、火災保険の選び方が理解できるでしょう。
-
新築VS中古を買ってリノベーション、どちらがお得?選び方のポイント
理想のマイホームを手に入れる方法が多様化する昨今、従来の新築の購入に加えて「中古を買ってリノベーション」が人気を集めています。中古住宅を購入して自分好みにリノベーションするという方法であり、新築を購入するよりもお得に理想の住まいを実現できるといわれています。
果たして、新築と「中古を買ってリノベーション」はどちらがお得なのでしょうか。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを解説したうえで、選び方のポイントを紹介します。
-
スマートホームを実現!リノベーションで取り入れるテクノロジー
昨今、よく耳にする「スマートホーム」という言葉ですが、実際どんな暮らしができるのか知っている方はまだ少ないと思います。
この記事ではスマートホームで出来ること、暮らしの変化など、メリットも紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
成功の秘訣!リフォーム・リノベーション会社を選ぶポイント12選
住宅のリフォーム・リノベーションは高額の費用が必要です。それだけに失敗は許されません。
ところで、この失敗の有無は業者選びに掛かっています。
しかし、業者選びのポイントは意外と知られていないのではないでしょうか。
そこで、ここではリフォーム・リノベーション会社を選ぶポイントと、避けた方が良い会社について解説します。
-
相続税対策のためのリフォーム術
自宅をリフォームすることで相続税対策につながると聞いたことがある方もいるかもしれません。ただ、すべてのリフォームが相続税対策につながるわけではないので注意が必要です。
この記事では相続を見据えた自宅のリフォームを検討されている方に向けて、相続税対策になるリフォームの手法を紹介します。相続税対策としてリフォームを行う際の注意点も解説しますので参考にしてください。
-
リフォーム・リノベーションの契約書で気を付けるポイント
リフォーム・リノベーションを行うにあたっては、依頼する会社と必ず契約書を締結する必要があります。契約書は、工事内容や万一の際の補償などありとあらゆる約束事を決め交わす重要な書類です。それゆえ、締結時には内容をしっかりとチェックしなければなりません。
この記事では、リフォーム・リノベーションの契約時に必要な書類の概要、契約書でチェックすべき5つのポイントを徹底解説します。
-
【新耐震/旧耐震】よく目にするけど、実際のメリット・デメリットとは?
家を選ぶうえで耐震性が気になる方も多いのではないでしょうか。建築基準法に基づき、建物に求められる耐震性能の基準を表したものが「耐震基準」です。
耐震基準には「新耐震基準」と「旧耐震基準」があります。耐震性能の観点では新耐震基準で建てられた家に軍配が上がりますが、旧耐震基準でも必要な対策を講じれば、安心に暮らせる家にすることが可能です。
この記事では、新耐震基準と旧耐震基準の家それぞれのメリット・デメリットを解説。旧耐震基準の家に安心して住むための方法も紹介していきます。
-
戸建てリノベーション、間取り変更で気を付けたいポイント
家族のライフステージが変われば、住まいが暮らしに合わなくなってくるもの。間取りや設備のレイアウトを使いやすくするなら、新しい住まいに引越しするしかないと考えてしまうかもしれません。そんな時に検討してみてほしいのが間取り変更リノベーションです。
リノベーションは、既存の建物の使えるところはそのまま利用するので、建て替えや新築注文住宅の購入に比べて少ない費用で、暮らしやすい住まいを手に入れる手段になります。また、暮らす人に合わせて希望を柔軟に取り入れられる設計にも強みがあります。
中古物件を購入してリノベーションする場合でも、間取りが希望と合わない物件も候補にすることができるので、希望するエリアで物件を取得できる可能性が高まります。
このように、間取り変更リノベーションは、家の場所は変えずに、今の暮らしに合った快適な住まいに変えられることが大きなメリットですが、工事は大掛かりなものになりがち。
そこで、今回は、戸建住宅の間取り変更リノベーションで、気を付けたいポイントについて解説していきます。
-
床材の種類、特徴をまとめて解説!あなたにあったフローリング材とは?
リフォームやリノベーションでお部屋のインテリアを考えるとき、面積の大きい床は全体の印象にも関わってきます。また、床は家具や設備とも接するので、お部屋作り全体のまとまりを考えて、素材や色味やデザインを決めたいですね。
一方で床は、日々の生活で汚れたり摩耗したりするものです。耐久性やメンテナンス性など機能面も床材選びの重要な要素になるでしょう。
今回は、お部屋の床に使われる床材について、種類ごとの特徴をご紹介していきます。なかでも、フローリングについてはより詳しく解説しますので、フローリング選びの参考にしてください。